
車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
「ホンダのN-VANで、自分だけの自由な車中泊旅へ出かけたい」。そんな素敵な計画の第一歩は、快適な寝床を確保するための車中泊キット選びから始まります。しかし、一言にキットと言っても、その選択肢の多さに驚き、どれが自分に合っているのか分からず、立ち止まってしまってはいませんか?
メーカーならではの安心感が魅力の純正品から、MGR Customs製や岡モータース製といった人気の市販品、費用をぐっと抑えられる中古品、そして自分だけの城を作り上げる自作まで、その方法は多岐にわたります。
「一人旅に便利な運転席片側のシングルタイプって実際どうなんだろう?」「そもそも、なぜ純正品はあんなに高いのか、納得できる理由が知りたい」「キットを取り付けたら、日々の燃費や将来的な維持費に影響は?」など、考え始めると次から次へと疑問が湧いてくることでしょう。
この記事では、そんなあなたのあらゆる疑問や不安を解消するために、実際にN-VANで車中泊仕様を楽しんでいる方々の口コミや感想レビューを徹底的に調査・分析しました。
本格的なキャンピングカーのようなキットの可能性も含め、あなたにとって最高のパートナーとなる一台を見つけるための情報を、分かりやすくお届けします。
記事のポイント
- N-VAN用ベッドキットの多様な種類とその特徴
- 予算や用途に応じた最適なキットの選び方
- DIYや中古品を選ぶ際の具体的な注意点
- 車中泊をさらに快適にするための便利なアイテムや工夫
目次
N-VAN用車中泊キットの選択肢について検証
- MGR Customs製ベッドキットの特徴と評判
- ベッドキットは純正品を選ぶべきか
- 純正品が高い理由とメリットを解説
- 岡モータース製のベッドキットも人気
- DIY派向け | ベッドキット自作のコツ
- ベッドキットを中古で探す際の注意点
MGR Customs製ベッドキットの特徴と評判

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
N-VANのベッドキットを探し始めると、まず間違いなく候補に挙がるのがMGR Customs(エムジーアール カスタムズ)製のキットです。
多くのN-VANユーザーから支持される理由は、純正品に比べて手頃な価格設定でありながら、N-VAN専用設計による高いフィット感と実用的な品質を両立している点にあります。コストパフォーマンスを重視するユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
取り付けやすさと種類の豊富さ
MGRのベッドキットは、ユーザー自身が設置することを前提に設計されています。そのため、車体に穴を開けるといった不可逆的な加工は一切不要です。
基本的な組み立ては付属の工具や簡単な工具で完結するため、DIY初心者でも比較的安心して取り組めます。これにより、「週末だけ車中泊仕様にしたい」「普段は仕事で使うので広い荷室が必要」といった多様なニーズに柔軟に対応できるのです。
素材の選択肢も人気の理由です。主に2種類がラインナップされています。
タイプ | 特徴 | おすすめのユーザー |
---|---|---|
レザータイプ | 高級感のあるPVCレザーを使用。汚れに強く、濡れた布でさっと拭くだけで手入れが完了します。内部に20mmのウレタンマットが内蔵されており、高いクッション性を誇ります。 | 寝心地を重視し、車内で過ごす時間を快適にしたい方。手入れの手軽さを求める方。 |
パンチカーペットタイプ | 耐久性の高いパンチカーペットを表面材として使用。硬い荷物やアウトドアギアを直接置いても傷がつきにくく、滑りにくいのが特徴です。ウレタンは入っていません。 | 仕事道具やキャンプ用品など、重量物や角のある荷物を頻繁に積む方。寝る際は別途マットを敷く前提の方。 |
実用性を高める細やかな設計
使い勝手を考慮した設計もMGR製キットの美点です。例えば、ベッドのマット部分は3分割の構造になっています。これにより、ベッドを設置した状態でも、車内からマットの一部をめくるだけでベッド下の収納スペースにアクセスできます。これは、雨の日などに車の外に出ることなく荷物を取り出したい場合に非常に便利な機能です。
また、フレームの高さはダイヤルを回すことで無段階に調節(約21cm〜31cm)が可能です。最も低い21cmに設定すれば、倒した助手席の背面とほぼ同じ高さになり、広大なフルフラット空間が生まれます。
逆に高く設定すれば、ベッド下にポータブル電源や収納ボックスなど、かさばる荷物を余裕で格納できます。
ポイント
実際の利用者からは、「価格以上のクオリティに驚いた」「レザーの質感が良く、車内の雰囲気が一気にグレードアップした」といった満足の声が多く寄せられています。
一方で、「組み立て自体は難しくないが、荷室のタイダウンフックを外すボルトが非常に固く、しっかりした工具と力が必要だった」「説明書がもう少し丁寧だと嬉しい」という意見も見られます。特に力の弱い方は、誰かに手伝ってもらうとスムーズに作業が進むかもしれません。
これらの点を総合すると、MGR製のキットは、コストを抑えつつも専用設計のフィット感と実用的な機能を求める、幅広いN-VANユーザーにおすすめできる、バランスの取れた製品であると言えます。
ベッドキットは純正品を選ぶべきか

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
最高の品質、そして車両との完璧な一体感を求めるのであれば、ホンダアクセスが提供する純正アクセサリー「マルチボード」が最有力候補となります。車両を開発した本田技研工業のグループ企業が設計・開発を手掛けているだけあり、その完成度は市販品とは一線を画します。
このマルチボードは、荷室後部に設置する「ラゲッジ用」と、倒したリアシート上部に設置する「リア用」の2つのパーツで構成されています。
これらを組み合わせることで、助手席ダイブダウン機能と合わせて、N-VANの室内を広大なフルフラットスペースへと変貌させます。もともとの開発目的は荷物を上下二段に効率よく積載することですが、その圧倒的な堅牢性から、車中泊用のベッドとして使用するユーザーが後を絶ちません。
特筆すべきは、その耐荷重性能です。
公式サイトのデータによれば、ラゲッジ用が200kg、リア用が100kgというスペックを誇ります。これは、市販の多くのベッドキットを凌駕する数値であり、大柄な男性が2人で使用したとしてもびくともしないほどの安心感を提供します。
走行中のガタつきやきしみ音もほとんどなく、静粛性という点でも純正ならではのクオリティを体感できます。
ただし、この高品質と引き換えに、ユーザーが受け入れなければならない大きなデメリットも存在します。それは以下の2点です。
内容 | |
---|---|
高額な費用 | ラゲッジ用とリア用を揃えると部品代だけで10万円を超え、さらに正規ディーラーでの取り付け工賃が必要。市販品と比較して総額で2〜3倍になることも。 |
設置の恒久性 | 専門的な作業が必要で、ユーザーによる簡単な脱着は想定されていない。一度付けると恒久的な設置が前提となるため、「必要な時だけ」という使い方は困難。 |
これらの特性から、ホンダ純正マルチボードは「価格よりも品質と安心感を最優先したい」「車を常に趣味の基地として使用する」「元に戻すことは考えていない」という、明確な目的意識を持つユーザー向けの、プレミアムな選択肢と言えるでしょう。
純正品が高い理由とメリットを解説

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
前述の通り、ホンダ純正のマルチボードは市販品と比較して非常に高価です。その価格差に戸惑う方も少なくないでしょう。しかし、その背景には、単なる物としての価値だけではない、純正品ならではの理由と、それに見合うだけのメリットが存在します。
見えない部分にこそコストがかかっている
純正アクセサリーの価格が高い最大の理由は、その開発プロセスと品質基準にあります。市販品が車両の発売後に採寸して開発されるのに対し、純正品は車両本体の開発と並行して企画・設計されることが少なくありません。
これにより、以下のような市販品では真似のできないレベルの作り込みが可能になります。
開発プロセスのポイント | 具体的な内容 |
---|---|
安全性への配慮 | 衝突時の乗員へのダメージを最小限に抑える構造や、ボードが凶器化しない工夫など、市販品では難しいレベルの安全テストが実施されている。 |
耐久性と信頼性 | 長期間の使用や真夏の高温など、過酷な環境に耐える高品質な素材を選定し、厳しい耐久テストをクリアしている。 |
車両との完璧な調和 | 車両の設計データに基づきミクロン単位で設計されるため、内装との色味や質感の一体感が高く、走行中の異音(ガタつき等)もほとんど発生しない。 |
価格以上の価値を提供する長期的なメリット
初期投資は高額ですが、長い目で見ると純正品には価格以上のメリットがあります。
メリット | 詳細 |
---|---|
正規ディーラーによる保証とサポート | 購入・取り付けを正規ディーラーで行うことでメーカー保証が適用され、万が一の不具合の際にも安心して相談・対応を依頼できます。 |
高いリセールバリュー | 車両売却時に、質の高い純正アクセサリーが装着されていることは、中古車市場でプラス査定に繋がる可能性が高いです。需要が高く、資産価値を維持しやすい。 |
このように考えると、純正品の価格は「最高の品質」と「長期的な安心」を手に入れるための対価であると理解できます。
単に価格だけで判断するのではなく、これらの隠れた価値を自身のカーライフにおいてどれだけ重視するか、という視点で検討することが、後悔しない選択に繋がります。
岡モータース製のベッドキットも人気

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
定番のMGR製や品質重視の純正品とは別に、独自の機能性で注目を集めているのが、香川県の老舗キャンピングカービルダー「岡モータース」が手掛ける「N-VAN イージー・コンフォート・ベッドキット」です。
このキットが他と一線を画す最大の特徴は、ベッドの土台となるフレームが、フロア設置型ではなく、荷室側面のユーティリティナットを利用した「壁掛け式」であり、さらにベッドマットの一部が「跳ね上げ式」になっている点です。
このユニークな構造により、他のキットにはない多彩な使い方が可能になります。
圧倒的な収納力とアレンジの自由度
ベッドフレームがフロアに接地しないため、ベッド下は遮るものが何もない広大な空間となります。これにより、従来は収納が難しかったコンテナボックスやクーラーボックス、長尺物なども楽に格納できます。
さらに、ベッドマットを跳ね上げて固定すれば、自転車や折り畳んだバイク、ベビーカーといった背の高い荷物も、ベッドキットを取り外すことなく積載できるのです。これは、トランスポーターとしてのN-VANの能力を最大限に引き出す設計と言えるでしょう。
高さ調節機能も非常にユニークです。ベッドフレームの固定位置を変えることで、LOW(フロアからの高さ645mm)/HIGH(同815mm)/SUPER HIGH(同915mm)の3段階に高さを変更できます。
就寝時の圧迫感を減らしたい時はLOW、大きな荷物を積む時はHIGHやSUPER HIGHといったように、シチュエーションに応じて最適なレイアウトを組むことができます。
システムアップで広がる可能性
岡モータースの魅力は、ベッドキット単体だけでなく、それを核とした豊富なオプションパーツによる拡張性の高さにもあります。主なオプションは以下の通りです。
オプション名 | 概要 |
---|---|
フロア床張り | 純正フロアを傷から守り、掃除も楽になる重歩行仕様の床材。 |
クオーターガラスボード | 荷室後方の窓を塞ぎ、有孔ボード仕様の収納パネルとして活用できる。 |
リモートテーブル/モニターアーム | 車内を快適な書斎やオフィススペースに変えるテレワーク向けオプション。 |
ホットシャワーキット | ルーフキャリアと電動シャワーを組み合わせ、アウトドアで温水が使える画期的なキット。 |
これらのオプションを組み合わせることで、自分の趣味やライフスタイルに完璧にマッチした一台を作り上げていく楽しみがあります。
価格帯はMGR製と純正品の中間に位置しますが、その唯一無二の機能性と発展性は、N-VANをとことん遊び倒したいアクティブなユーザーにとって、非常に魅力的な投資となるはずです。
DIY派向け | ベッドキット自作のコツ

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
「自分だけのオリジナル仕様にこだわりたい」「何よりもコストを抑えたい」という情熱を持つ方にとって、ベッドキットの自作(DIY)は最高の選択肢となります。
N-VANは、広くてフラットな荷室空間と、カスタムの起点となるユーティリティナットを備えており、DIYのベース車両として極めて高いポテンシャルを秘めています。
定番の材料と基本的な作り方
ベッドキット自作で最もポピュラーな材料は、ホームセンターで容易に入手できる「イレクターパイプ(または同種のメタルジョイントパイプ)」です。
金属製のパイプをプラスチックでコーティングしたもので、専用のカッターで好きな長さに切断し、豊富な種類のジョイントパーツで連結させるだけで、強固な骨組みを自由に設計できます。
天板には、安価で加工しやすい「OSB合板」や「構造用合板(コンパネ)」、あるいは通気性の良い「スノコ」などがよく使われます。
製作の基本的な流れは以下の通りです。
- 設計: まずはN-VANの荷室を正確に採寸し、どのようなサイズ・形状のベッドにするか簡単な図面を描きます。分割式にするか、高さはどうするかなど、自分の使い方をイメージしながら設計するのが成功の鍵です。
- 材料調達: 設計図を基に必要な長さのパイプ、ジョイントパーツ、天板用の木材、ネジなどをリストアップして購入します。
- 組み立て: 設計図通りにパイプをカットし、フレームを組み立てます。その後、フレームに天板を載せてネジで固定すれば、ベッドの土台が完成です。
- 仕上げ: 天板の角をヤスリで丸めたり(面取り)、お好みの生地やクッション材をタッカー(建築用ホチキス)で貼り付けたりすれば、寝心地も見た目も向上します。
「イレクターパイプで車中泊ベッドを自作!設計から完成までの完全ガイド」では、車中泊用のベッドキットのDIYについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
100均アイテムを活用した超格安DIY
データベース内の記事で紹介されていたように、100円ショップのアイテムだけでも簡易的なベッドキットを作ることは可能です。
セリアなどで販売されている「クラフトラック」という紙製のパイプと専用ジョイントを使い、天板にスノコを載せるというアイデアは、究極のコスト削減術と言えるでしょう。
ただし、紙管は湿気に弱く、耐久性も金属パイプに劣るため、あくまで「お試し」や、体重の軽い方が短期間使用するレベルと考えるのが賢明です。
自作(DIY)における絶対的なルール:自己責任
ベッドキットを自作する上で最も重要なことは、その設計、強度、安全性に関する全責任を自分自身が負うということです。就寝中にベッドが破損すれば大怪我に繋がる危険性があります。
特に、フレームの脚の数や配置、使用する材料の耐荷重性能には細心の注意を払う必要があります。また、走行中にベッドが動いたり、不快な音を立てたりしないよう、車体への固定方法もしっかりと検討しなければなりません。
少しでも不安を感じる場合は、安全をお金で買うという意味でも、信頼できる市販品の購入を強く推奨します。
ベッドキットを中古で探す際の注意点
初期投資をできる限り抑えたい場合、ベッドキットを中古で探すという方法も有効です。
メルカリやヤフオク、ジモティーといった個人間取引のプラットフォームでは、N-VANから乗り換えるなどの理由で不要になったベッドキットが出品されることがあります。タイミングが合えば、人気のMGR製キットなどを定価の半額以下で手に入れられるチャンスもあるでしょう。
しかし、個人間取引にはリスクが付き物です。価格の安さに飛びつく前に、慎重に判断することが後悔しないための鉄則です。中古品購入で失敗しないために、特に注意して確認すべきポイントを以下にまとめました。
チェック項目 | 確認するべき具体的な内容 |
---|---|
1. 部品の欠品 | 取り付けに必要なボルト、ナット、ステー、説明書などが全て揃っているか。写真だけでなく、商品説明文や質問機能で必ず確認しましょう。特殊な部品が一つでも欠けていると、後から入手するのが困難な場合があります。 |
2. フレームの状態 | 金属製のフレームに目視でわかる歪みや凹み、溶接部分の亀裂などがないか。特に脚の付け根や可動部は重点的にチェックが必要です。安全に関わる最重要ポイントです。 |
3. マットのへたり | ベッドマットのクッション性が失われていないか。長期間使用されたウレタンは潰れてしまい、寝心地が著しく低下している可能性があります。出品者に使用期間や保管状況を尋ねるのが有効です。 |
4. 表面材の状態 | レザーの破れやひび割れ、カーペットの擦り切れや毛玉、シミなどがないか。写真では分かりにくい細かな傷や汚れについても、納得できるまで確認しましょう。 |
5. 臭い | 前のオーナーの車内の環境(喫煙、ペットの有無など)によっては、不快な臭いが染み付いている可能性があります。衛生面が気になる方は、事前に質問しておくことをおすすめします。 |
6. 適合年式・グレード | N-VANは年式やグレードによる内装の細かな違いは少ないですが、念のため自分の車両に適合するかどうかを確認しておくとより安心です。 |
7. 送料 | ベッドキットはサイズが大きく重量もあるため、送料が予想以上に高額になるケースがあります。商品の価格だけでなく、送料を含めた総額で判断することが重要です。 |
これらのリスクを十分に理解し、納得した上で取引できるのであれば、中古品は非常に賢い選択肢となり得ます。
しかし、「届いてみたら思ったより状態が悪かった」「部品が足りなくて取り付けられない」といったトラブルを避け、安心して長く使いたいのであれば、保証があり品質も確かな新品を購入する方が、結果的に満足度は高くなることが多いということも覚えておきましょう。
理想のN-VAN用車中泊キット | 導入ガイド

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
- 運転席片側シングルベッドキットの利便性
- 手軽にできる快適な車中泊仕様の工夫
- 本格的なキャンピングカーキットの紹介
- キット導入後の燃費や維持費の変化
- N-VAN用車中泊キットで快適な旅を!
運転席片側シングルベッドキットの利便性

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
N-VANでの車中泊を一人で満喫する「ソロアクティビティ」が主目的の方に、ぜひ検討していただきたいのが「運転席片側シングルベッドキット」です。
その名の通り、車内の片側半分だけをベッドスペースにするこのスタイルは、フルベッドにはない多くのメリットをもたらします。
最大の利点は、快適な就寝スペースと、N-VAN本来の強みである広大な積載スペースを同時に確保できる点にあります。例えば、助手席側をベッド化(これが最も一般的)した場合、運転席側は後部座席を倒すことで、床から天井までを貫く長大かつ広大な空間が生まれます。
趣味の道具と共に旅するスタイルに最適
このレイアウトは、かさばる趣味の道具を運ぶアクティブなユーザーに絶大な支持を受けています。具体的な活用シーンをいくつか見てみましょう。
趣味のスタイル | 具体的な活用例 |
---|---|
釣り人 | 長い釣り竿をケースごと数本、大型のクーラーボックス、タックルボックスなどを余裕で積載。釣り場で夜を明かす際も、ベッドで快適に仮眠し、夜明けと共にすぐに釣りを開始できます。 |
サーファー | ショートボードはもちろん、ファンボードやロングボードまで車内に積むことが可能。濡れたウェットスーツを干すスペースも確保しやすくなります。 |
サイクリスト | 前輪を外すなどすれば、ロードバイクやマウンテンバイクを車内に搭載可能。盗難の心配なく、目的地でサイクリングを楽しめます。 |
バイカー | ホンダのモンキー125のような小型バイクであれば、ラダーレールを使えば積載可能。旅先でバイクツーリングを楽しむという贅沢な使い方も実現します。 |
このように、片側シングルキットはN-VANを単なる移動・宿泊手段ではなく、趣味の道具を運ぶ「トランスポーター」兼「移動基地」として機能させてくれるのです。
片側シングルキットのデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。フルベッドと比較した場合、寝返りを打つスペースが限られるため、体格の良い方や寝相が悪い方は少し窮屈に感じる可能性があります。
また、大人2名での車中泊は物理的に不可能です。あくまで「ソロ活動」に特化した仕様であると理解しておく必要があります。
しかし、そのデメリットを上回るほどの積載性と利便性は、趣味と車中泊を両立させたい多くのユーザーにとって、何物にも代えがたい魅力となるでしょう。
手軽にできる快適な車中泊仕様の工夫

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
快適な車中泊仕様の実現は、ベッドキットを設置すれば完成、というわけではありません。むしろ、ベッドという土台ができたところからがスタートです。
ここでは、少しの工夫とアイテムで車内環境を劇的に向上させるための、4つの重要なポイントを解説します。
1. 断熱・遮光:プライバシーと温度管理の要
車中泊において、外からの視線を遮るプライバシー確保と、車内温度を快適に保つ断熱は、安眠のための絶対条件です。
最もコストパフォーマンスが高く効果的なのが、銀マット(キャンプ用の断熱マット)を使った自作シェードです。N-VANの窓の形に合わせてカットするだけで、専用設計のようなフィット感のシェードが完成します。
これは夏の日差しを強力に反射し、冬の冷気を遮断する効果があり、年間を通じて活躍します。
より手軽さを求めるなら、市販の車種専用設計シェードもおすすめです。吸盤で貼り付けるだけのものが多く、キルティング加工されているものは断熱性もさらに高まります。
「車中泊で目隠しはいらない?車中泊のリスクと対策について解説」では、車中泊用の目隠しについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
2. 換気:安全と快適のための空気の循環
就寝時に窓を完全に閉め切るのは、酸欠や一酸化炭素中毒のリスク、そして結露の原因となるため非常に危険です。安全な車中泊のためには、適切な換気が不可欠です。
ドアバイザーを装着していれば、雨の日でも少しだけ窓を開けておくことができます。
また、小型のUSB扇風機やサーキュレーターを使って車内の空気を循環させるのも効果的です。特に夏場は、リアゲートに少し隙間を作ってロックできる専用の金具などを使うと、効率よく熱気を逃がすことができます。
「車中泊の換気対策完全ガイド!おすすめグッズとDIYについても紹介」では、車内の換気対策について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
3. 収納:空間を最大限に活かす工夫
N-VANの大きな魅力の一つが、車内の壁面に多数設けられた「ユーティリティナット(M6のネジ穴)」です。この存在が、収納DIYの可能性を無限に広げてくれます。例えば、
- このネジ穴を利用してフックを取り付け、小物を吊るす。
- 左右のナット間にアイボルトとパイプを渡し、天井収納を自作する。
- 有孔ボードやネットを取り付け、見せる収納スペースを作る。
といったカスタムが、車体に穴を開けることなく可能です。純正アクセサリーの「ルーフコンソール」などを活用するのも良いでしょう。空間を立体的に使うことで、限られた車内を最大限に有効活用できます。
4. 電源:現代の車中泊に必須のライフライン
スマートフォンやLEDランタンの充電、夏場の扇風機、冬の電気毛布など、電化製品を使えるかどうかで車中泊の快適度は天と地ほどの差が出ます。そのための最も現実的な解決策が「ポータブル電源」の導入です。
容量は様々ですが、一泊二日のソロ車中泊でスマホ充電と電気毛布(一晩)の使用を想定するなら、500Wh〜700Wh程度の容量があれば安心です。より本格的に電子レンジなどを使いたい場合は、1000Wh以上の大容量モデルが必要になります。
自分の使いたい電化製品の消費電力を確認し、それに合った容量と出力を持つモデルを選びましょう。
「車中泊でポータブル電源はいらない?後悔しない選び方と代替案を解説」では、失敗しないポータブル電源の選び方について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
本格的なキャンピングカーキットの紹介

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
「ベッドでの就寝だけでなく、車内で調理をしたり、リビングのように寛いだりしたい」という、究極の快適性を追求するユーザーのために、N-VANは本格的なキャンピングカーへと変貌するポテンシャルも秘めています。
その代表的な存在が、専門のキャンピングカービルダーが開発・販売する「コンプリートカー」です。
例えば、業界で高い知名度を誇る「ホワイトハウス」社は、ホンダの純正アクセサリー部門であるホンダアクセスと共同で、N-VANをベースにした「N-VAN COMPO」というモデルをリリースしています。
これらの車両は、専用設計のベッドはもちろんのこと、格納式のシンク(給排水タンク付き)、カセットコンロを置けるミニギャレー(キッチン)、大容量サブバッテリーシステムなどを標準、あるいはオプションで装備しています。
内外装も専用にコーディネートされており、まさに「小さな家」と呼ぶにふさわしい完成度を誇ります。
もちろん、こうしたコンプリートカーは魅力的ですが、価格もそれ相応(新車ベースで300万円台後半から)になります。そこで、さらにコストを抑えつつ理想を追求したい、腕に自信のあるユーザーはDIYで本格的な内装製作に挑戦しています。
木工で家具を作り込み、サブバッテリーシステムを組んで電子レンジや大型モニター、さらにはエンジンを停止した状態で使えるFFヒーターまで搭載する例もあります。
ここまで来ると専門的な知識(特に電装系)が必要になりますが、N-VANの箱型で広い室内空間は、そうした高度なカスタムにも応えてくれるのです。
キット導入後の燃費や維持費の変化

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
ベッドキットという大きな「荷物」を常時積むことになるため、燃費や維持費への影響を心配されるのは当然のことです。ここでは、その影響について現実的な視点で解説します。
燃費への影響は「軽微」だが「ゼロ」ではない
結論から言うと、ベッドキットの装着による燃費の悪化は「軽微」です。市販されている木製のベッドキットの重量は、フルベッドタイプでおよそ20kgから40kg程度です。これは、成人男性一人分(60kg〜70kg)よりも軽く、常に小学生一人を乗せているのに近い負荷と言えます。
当然、車両重量が重くなれば、発進・加速時に必要なエネルギーが増えるため、燃費は悪化する方向に作用します。
しかし、N-VANのカタログ燃費(WLTCモード)が19km/L前後(FF)であることを考えると、その影響で燃費が1km/Lも2km/Lも悪化するということは考えにくいです。おそらく、コンマ数km/Lレベルの変化に留まるでしょう。
ポイント
むしろ燃費に大きく影響するのは、運転スタイル(急発進・急ブレーキの多用)や、タイヤの空気圧管理、エアコンの使用頻度、そしてベッドキット以外の荷物の量です。
ルーフキャリアやサイドオーニングといった、空気抵抗を増大させる外部アクセサリーを装着した場合は、ベッドキット単体よりも燃費への影響が大きくなる可能性があります。
したがって、「ベッドキットを積んだから燃費が悪くなる」と過度に心配する必要はなく、「車重が少し増えることを意識して、より丁寧なエコドライブを心がける」というスタンスでいるのが良いでしょう。
維持費への直接的な影響はほぼ無し
次に維持費ですが、これはベッドキットの購入費用を除けば、追加で発生するものは基本的にありません。主な項目への影響は以下の通りです。
項目 | ベッドキット導入による影響 |
---|---|
自動車税 | 車両の排気量で決まるため、荷物を積んでも変動しません。 |
自動車重量税 | 車検時に支払う税金ですが、ベッドキット程度の重量増で税額の区分が変わることはまずありません。 |
任意保険 | 通常の自動車保険であれば、ベッドキットを積んだことによる保険料の変更はありません。(高価なキットは「身の回り品補償特約」の対象か確認すると安心です) |
前述の通り、8ナンバーのキャンピングカー登録を行った場合は税金や保険の体系が変わりますが、これはあくまで特殊な例です。一般的な使い方であれば、維持費の心配は不要と考えて差し支えありません。
N-VAN用車中泊キットで快適な旅を!
この記事では、N-VANで快適な車中泊を実現するためのベッドキットについて、様々な角度から詳細に解説してきました。最後に、あなたに最適なキットを選ぶための重要なポイントをリスト形式でまとめます。
- N-VANの車中泊キットには純正・市販品・自作・中古など多様な選択肢がある
- MGR Customs製は低価格で設置が比較的簡単なため人気が高い
- ホンダ純正マルチボードは高価だがフィット感と堅牢性が魅力
- 岡モータース製は独自の跳ね上げ式で収納力と拡張性に優れる
- DIYならイレクターパイプや木材でコストを抑え自分好みに作れる
- DIYは強度や安全性、製作の手間をすべて自己責任で負う必要がある
- 中古品は安価だがパーツの欠品やマットのへたりに注意が必要
- ソロキャンプや釣りなど荷物が多い趣味には片側シングルキットが最適
- 車中泊の快適性は断熱や遮光、換気や電源確保の工夫で大きく向上する
- 壁面のユーティリティナットは収納スペースを増やすDIYに非常に便利
- 本格的な快適性を求めるならキャンピングカーキットやコンプリートカーも視野に入る
- ベッドキットの重量増による燃費への影響は限定的で過度な心配は不要
- 自分の予算、主な用途、DIYのスキルなどを総合的に考慮して選ぶことが重要