
車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
「エアコンを設置したいけれど工事はしたくない…」「ドンキの置くだけエアコンが気になるけど、実際の電気代はどれくらい?」そんな悩みを抱えていませんか。
ドン・キホーテで話題のどこでも置くだけスポットエアコンは、その値段や手軽さが魅力ですが、購入前に知っておきたい特徴やデメリットも存在します。この記事では、気になるドンキの置くだけエアコンの電気代を徹底的にシミュレーションし、車中泊におすすめの理由や、ドンキのどこでも速効スポットクーラーとの違いを明らかにします。
さらに、人気のアイリスオーヤマ製品や高性能なEcoFlow製品との比較を通じて、あなたに最適な一台を見つけるための情報を提供します。
記事のポイント
- ドンキの置くだけエアコンの電気代と値段
- メリット・デメリットと具体的な特徴
- 車中泊での活用方法と注意点
- アイリスオーヤマやEcoFlowなど他社製品との性能比較
目次
ドンキの置くだけエアコン | 電気代と基本性能を解説

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
- ドン・キホーテどこでも置くだけスポットエアコンの値段
- 把握しておきたい置くだけエアコンの特徴
- 購入前に知るべき置くだけエアコンのデメリット
- ドンキ置くだけエアコンの電気代シミュレーション
- なぜ置くだけエアコンは車中泊におすすめなのか
ドン・キホーテどこでも置くだけスポットエアコンの値段

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」から登場した「どこでも置くだけスポットエアコン」は、その魅力的な機能性で多くの注目を集めています。購入を検討する上で最も気になるのが値段ですが、冷暖房に対応したこの製品の価格は、公式サイトや店舗の情報によるとおおよそ4万円台後半に設定されていることが多いようです(2025年7月時点)。
この価格は、壁掛けエアコンの本体価格(工事費別途)と比較しても、非常に手に取りやすい設定と言えるでしょう。ただし、ドン・キホーテの価格戦略は流動的で、店舗や時期によって変動する可能性があります。
よりお得に購入するためのポイント
- セール時期を狙う: 家電製品は、季節の変わり目や年末年始、決算期などにセールが行われる傾向があります。チラシやアプリで情報をこまめにチェックするのがおすすめです。
- majicaアプリの活用: ドン・キホーテの電子マネー「majica」のアプリでは、会員限定の割引クーポンが配布されたり、ポイント還元率がアップするキャンペーンが実施されたりします。購入前に必ず確認しましょう。
過去のモデルや展示品などが、予期せぬ特別価格で販売されていることもドン・キホーテならではの魅力です。衝動買いも楽しいですが、じっくり情報を集めることで、より満足度の高いお買い物ができるはずです。
把握しておきたい置くだけエアコンの特徴

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
ドンキの「どこでも置くだけスポットエアコン」が多くのユーザーに選ばれている理由は、従来の冷房器具の「不便さ」を解消するユニークな特徴にあります。その中でも、最大の魅力は専門業者による設置工事が一切不要であるという点です。壁に穴を開けたり、室外機を設置したりする必要がないため、これまでエアコンの設置を諦めていた賃貸住宅や、書斎、ガレージといった小部屋にも手軽に導入できます。
ここでは、その具体的な特徴をさらに深掘りして解説します。
1台で4役をこなす多機能性
この製品は単なる冷房器具ではありません。冷房、暖房、除湿、送風という4つのモードを搭載しており、日本の四季を通じて活躍します。
- 冷房モード: 最大2.6kWの能力で、真夏の部屋をパワフルに冷却します。
- 暖房モード: 最大2.2kWの能力で、冬場の足元や脱衣所など、スポット的に暖めたい場合に重宝します。
- 除湿モード: 最大で1日に40Lもの水分を除去できる強力な除湿能力を誇り、梅雨時期のジメジメ対策や、部屋干しの衣類を乾かす際のサポート役として非常に有効です。
- 送風モード: 冷暖房を使うほどではない季節に、サーキュレーターとして部屋の空気を循環させるのに役立ちます。
パワフルさと静音性を両立する設計
冷房能力の目安としてよく使われる「kW(キロワット)」ですが、2.6kWという数値は、木造住宅で約7畳、鉄筋コンクリートの住宅で約10畳の広さに対応できるほどのパワーです。ワンルームや個室であれば、十分に部屋全体を快適な温度に保つことができます。
また、パワフルでありながら運転音にも配慮されている点が、このモデルの進化ポイントです。従来モデルから防振ゴムの改良や吸気口の位置変更などが行われ、運転音は約6dB軽減されて約58dBとなりました。これは体感的に騒音を約30%カットしたことに相当するとされています。
ちなみに、一般的な生活音の目安として、図書館内が約40dB、静かな事務所が約50dB、普通の会話が約60dBと言われています。この製品の運転音約58dBは、ちょうど事務所と会話の中間くらいですね。無音ではありませんが、他の生活音に紛れてしまえば、日中の利用ではそれほど気にならないレベルかもしれません。
ライフスタイルに合わせやすい利便性
本体底部にはスムーズに動くキャスターが取り付けられており、女性や高齢の方でも比較的楽に部屋から部屋へ移動させることができます。日中は家族が集まるリビングで使用し、夜は寝室へ移動させて使う、といった柔軟な運用が可能です。約1.8mのコード長も、設置場所の自由度を高めています。
購入前に知るべき置くだけエアコンのデメリット
多くの魅力的な特徴を持つドンキの置くだけエアコンですが、購入してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、デメリットや注意点を正確に理解しておくことが不可欠です。これらのポイントは、製品の欠陥というよりも、スポットエアコンという構造上、避けられない特性でもあります。
スポットエアコン共通の構造的デメリット
- 排熱の問題: 冷たい風を出すということは、その分の熱をどこかに排出しなければなりません。この製品では、その熱を排気ホースで屋外に逃がす必要があります。
- 排水の手間: 空気を冷やす過程で、空気中の水分が結露して水になります。この溜まった水を定期的に捨てる作業が発生します。
- 運転音の発生: 通常のエアコンでは屋外に設置されるコンプレッサー(圧縮機)が本体に内蔵されているため、どうしても運転音が室内で発生します。
- 設置スペースの確保: 本体そのもののスペースに加え、後方に排気ホースを伸ばすためのスペースも必要となり、意外と場所を取ります。
最重要課題:排熱ダクトの設置
この製品を効果的に使うための最大のポイントが、排熱の処理です。付属の排気ホースを窓に取り付け、室内の熱気をしっかりと屋外に排出しなければ、冷房効果は得られません。むしろ、本体の発する熱で室温が上がってしまうことさえあります。
製品には窓に取り付けるためのパネルが付属していますが、窓の高さや形状によってはうまく設置できないケースも考えられます(例:小さな窓、特殊な形状の出窓など)。購入前には、自宅の窓に設置可能か、サイズをしっかり確認することが重要です。
避けられない排水作業
特に湿度の高い日本の夏場では、冷房や除湿運転をすると驚くほど多くの水が溜まります。このモデルのタンク容量は約500mLです。最大除湿能力が40L/日なので、湿度が高い環境で長時間運転した場合、1日に何度もタンクの水を捨てる必要が出てくる可能性があります。
タンクが満水になると安全装置が働き自動で停止するため、就寝中などに運転が止まってしまい、暑さで目が覚めるというシナリオも考えられます。付属のホースを使えば連続排水も可能ですが、その場合は排水場所(ベランダの排水溝など)の近くに本体を設置する必要があります。
運転音と本体の存在感
前述の通り、静音性には配慮されていますが、コンプレッサーが動作する「ブーン」という低めの音や、ファンの「ゴー」という音は発生します。音の感じ方には個人差が大きいため、特に音に敏感な方や、赤ちゃんのいるご家庭、静かな環境で集中したい書斎などでの使用を検討している場合は、可能であれば店頭で実際の運転音を確認することをおすすめします。
また、本体は高さ約70cm、奥行き約30cmと、小型の空気清浄機以上の存在感があります。部屋のレイアウトを損なわないか、事前に設置シミュレーションをしておくと良いでしょう。
ドンキ置くだけエアコンの電気代シミュレーション

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
製品を導入する上で、初期費用と同じくらい重要なのがランニングコスト、つまり電気代です。ここでは、ドンキの「どこでも置くだけスポットエアコン」のスペックを基に、実際の電気代がどの程度になるのかを、他の家電製品とも比較しながら詳しく見ていきましょう。
※本シミュレーションでは、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電力料金の目安単価31円/kWh(税込)を基準に計算しています。ご家庭の電力契約によって実際の金額は変動します。
利用シーン別電気代シミュレーション
まず、「どこでも置くだけスポットエアコン」の電気代を計算します。
運転モード | 消費電力 (60Hz) | 1時間あたりの電気代 | 1日8時間使用した場合 | 1ヶ月(30日)使用した場合 |
---|---|---|---|---|
冷房 | 860W (0.86kW) | 約26.7円 | 約213.6円 | 約6,408円 |
暖房 | 850W (0.85kW) | 約26.4円 | 約211.2円 | 約6,336円 |
他の冷暖房器具との電気代比較
この「1時間あたり約27円」という電気代が、他の家電と比較してどうなのかを見てみましょう。
家電製品 | 消費電力の目安 | 1時間あたりの電気代の目安 |
---|---|---|
ドンキ 置くだけエアコン | 860W | 約26.7円 |
壁掛けエアコン (6畳用) | 約500~600W | 約15.5円~18.6円 |
セラミックヒーター | 約1200W | 約37.2円 |
オイルヒーター | 約1200W | 約37.2円 |
扇風機 | 約30W | 約0.93円 |
この比較から分かるように、置くだけエアコンの電気代は、最新の省エネ型壁掛けエアコンよりは高いものの、冬場のスポット暖房として使われるセラミックヒーターなどよりは安い、という位置づけになります。
一日中つけっぱなしにするメインの冷暖房として使うと電気代がかさむ可能性がありますが、帰宅後の数時間や、キッチンでの調理中、就寝前の寝室を冷やすといった「スポット的」「短時間」の利用であれば、十分に経済的と言えるでしょう。
電気代を少しでも節約したい場合は、電力会社のプランを見直すのも一つの手です。夜間の電気料金が安くなるプランを契約しているなら、タイマー機能を活用して夜間に集中して使うといった工夫も効果的です。
なぜ置くだけエアコンは車中泊におすすめなのか

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
意外に思われるかもしれませんが、ドンキの置くだけエアコンのような製品は、近年ブームとなっている車中泊の愛好家たちの間で「夏の必需品」として注目を集めています。その最大の理由は、エンジンを停止した状態で、車内という閉鎖空間を安全かつ快適な温度に保てる点にあります。
車中泊における最大の敵「夏の熱帯夜」
夏の車中泊で最も過酷なのが、夜間の暑さです。エンジンをかけてエアコンをつければ涼しいですが、長時間のアイドリングは騒音や排気ガスによる周囲への迷惑、さらには燃料消費やバッテリー上がりのリスクを伴います。かといって窓を開ければ虫が侵入し、防犯面でも不安が残ります。このジレンマを解決する切り札が、ポータブル電源と置くだけエアコンの組み合わせなのです。
車中泊で使うための必須アイテムと設置方法
快適な車中泊を実現するためには、いくつかの準備が必要です。
車中泊利用での必須セット
- 置くだけエアコン本体
- 大容量ポータブル電源: 消費電力860Wに対応できる、定格出力1000W以上、容量1000Wh以上のモデルが推奨されます。
- 排熱ダクト用の窓パネル: 車の窓の隙間に合わせて、プラ段(プラスチック製ダンボール)などで自作する例も。
設置の手順としては、まず車内の平らな場所にポータブル電源とエアコン本体を設置します。そして、自作した窓パネルを使い、排熱ダクトの出口を車外に固定します。このとき、雨の侵入を防ぐための工夫や、ダクトが外れないようなしっかりとした固定が重要です。準備には少し手間がかかりますが、一度環境を整えてしまえば、真夏の夜でもエンジンを止めた静かな車内で、涼しく朝までぐっすり眠ることが可能になります。
特にペット連れでの車中泊では、このシステムは非常に心強い味方になります。少し車を離れる際にも、エアコンを稼働させておくことで、車内の温度上昇を防ぎ、大切なペットを熱中症のリスクから守ることができるのです。
また、「アイリスオーヤマのポータブルクーラーで車中泊を快適に!真夏の暑さも怖くない」でも、車中泊におすすめのポータブルエアコンについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
ドンキの置くだけエアコン | 電気代や性能を他社と徹底比較

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
- ドンキどこでも速効スポットクーラーとの違い
- 人気のアイリスオーヤマ製品との比較
- 高性能なEcoFlow製品との比較
- 騒音や排熱は?選ぶ際の注意点
ドンキどこでも速効スポットクーラーとの違い

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
ドン・キホーテの店頭では、「どこでも置くだけスポットエアコン」の隣に、よく似た製品「どこでも速効スポットクーラー」が並んでいることがあります。名前も似ていてどちらを選べば良いか迷ってしまいますが、この2つはコンセプトが全く異なる製品です。ここでは、その違いを明確にし、あなたのニーズに合うのがどちらかを判断する手助けをします。
まずは、両者のスペックを比較してみましょう。
項目 | どこでも置くだけスポットエアコン | どこでも速効スポットクーラー |
---|---|---|
機能 | 冷房・暖房・除湿・送風 | 冷房・除湿・送風 |
排熱方式 | 排熱ダクトが必須 | ハイブリッド冷却排気システム (排熱ダクト不要) |
冷却の考え方 | 部屋全体の温度を下げる | 自分の周りだけをピンポイントで冷やす |
冷房消費電力(60Hz) | 860W | 300W |
1時間あたりの電気代 | 約26.7円 | 約9.3円 |
本体重量 | 約22kg | 13.6kg |
排水タンク容量 | 約500mL | 約4.3L |
コンセプトの根本的な違い
最大の違いは、排熱ダクトの有無と、それに伴う冷却の考え方です。
「置くだけスポットエアコン」は、排熱ダクトで室内の熱を強制的に屋外へ排出することで、部屋全体の温度を下げることを目的とした、いわゆる一般的な「エアコン」に近い製品です。
一方、「速効スポットクーラー」は、気化熱を利用した「ハイブリッド冷却排気システム」により、本体からの排熱が周囲の温度より上がりにくくなっています。これにより排熱ダクトが不要となり、どこにでも気軽に置けるのが最大のメリットです。ただし、これは部屋全体の熱を外に出しているわけではないため、部屋全体の温度を積極的に下げる力は弱く、扇風機のように自分の周りだけを涼しくする「冷風扇」に近いコンセプトの製品と言えます。
どちらを選ぶべきか?
- 部屋全体をしっかり冷やしたい・暖めたい人 → 「どこでも置くだけスポットエアコン」
- キッチンや脱衣所、デスク周りなどで手軽に涼みたい人 → 「どこでも速効スポットクーラー」
電気代も「速効スポットクーラー」の方が圧倒的に安く、本体も軽量です。利用したいシーンを具体的にイメージし、部屋全体を冷やす必要があるのか、それともパーソナルな涼しさで十分なのかを基準に選ぶと良いでしょう。
「ドン・キホーテのスポットクーラーで車中泊を快適に!選び方と注意点を徹底解説」でも、ドンキのポータブルエアコンの特徴について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
人気のアイリスオーヤマ製品との比較
工事不要のポータブルクーラー市場において、絶大な人気と信頼を誇るのがアイリスオーヤマです。シンプルで使いやすいデザインと、コストパフォーマンスの高さで多くの支持を集めています。ここでは、ドンキの「どこでも置くだけスポットエアコン」と、同等クラスのアイリスオーヤマ製品「IPA-2325S」を比較し、それぞれの強みと弱みを探ります。
項目 | ドンキ どこでも置くだけスポットエアコン | アイリスオーヤマ ポータブルクーラー IPA-2325S |
---|---|---|
価格帯 | 3万円台後半~4万円台(ほぼ同等) | |
冷房能力(60Hz) | 2.6kW | 2.3kW |
暖房機能 | あり | なし |
運転音 | 約58dB | 約53dB |
本体重量 | 約22kg | 約20.5kg |
窓パネルの設置 | ネジでの高さ調整 | ドライバー不要のレバー式 |
付属品 | 基本セット | 雨除けカバー、補助鍵など充実 |
比較から見える両者の立ち位置
スペックを比較すると、両者は非常に強力なライバル関係にあることがわかります。その上で、選択の決め手となるポイントは以下の通りです。
ドンキ製品の強み
最大の武器は、やはり「暖房機能」の搭載です。これにより、夏だけでなく冬も補助的な暖房器具として使用でき、年間を通したコストパフォーマンスでは一歩リードしています。冷房能力もわずかに高く、よりパワフルな性能を求めるユーザーに適しています。
アイリスオーヤマ製品の強み
一方、アイリスオーヤマはユーザー目線に立った「使いやすさ」への配慮が光ります。運転音がわずかに静かである点、ドライバーを使わずにレバーで簡単に設置できる窓パネル、雨や虫の侵入を防ぐカバーが標準で付属する点など、日々の利用における小さなストレスを軽減する工夫が随所に見られます。
どちらも非常に優れた製品なので、選択はまさに「何を優先するか」にかかっていますね。一年中使いたいならドンキ、夏場の使い勝手と細やかな配慮を重視するならアイリスオーヤマ、という視点で検討するのが良さそうです。
高性能なEcoFlow製品との比較
もしあなたが、家の外、例えばキャンプやバーベキュー、電源のないガレージでの作業などで冷暖房を使いたいと考えているなら、比較対象は全く別のカテゴリーになります。その筆頭が、ポータブル電源で世界的なシェアを誇るEcoFlow(エコフロー)社のポータブルエアコン「WAVE 3」です。
ドンキの製品が「家庭用」であるのに対し、EcoFlowの製品は「アウトドア・防災用」という側面が強く、その設計思想は大きく異なります。
項目 | ドンキ どこでも置くだけスポットエアコン | EcoFlow WAVE 3 |
---|---|---|
主な利用シーン | 屋内(コンセントがある場所) | 屋外・屋内・車中泊・防災時 |
電源方式 | AC100Vコンセントのみ | AC / ソーラー / 走行充電 / 専用バッテリー |
バッテリー駆動 | 不可 (別途ポータブル電源が必要) | 可能 (専用バッテリーで最大8時間) |
冷暖房能力 | 2.6kW / 2.2kW | 1.8kW / 2.0kW |
アプリ連携 | なし | あり (遠隔操作、スマート機能) |
環境配慮 | 冷媒: R410A | 自然冷媒 (R290) を採用 |
価格帯 | 4万円台後半~ | 10万円以上 (本体のみ、バッテリー別売) |
価格差は何を意味するのか
最も顕著な違いは価格です。EcoFlow製品はドンキ製品の2倍以上の価格設定ですが、それは「電源からの解放」と「過酷な環境下での利便性」という付加価値に対するものです。
EcoFlow WAVE 3は、専用の着脱式バッテリーを組み合わせることで、コンセントのない場所でも長時間稼働します。さらに、ソーラーパネルからの充電や、車の走行中の充電にも対応しており、長期のアウトドア活動や停電時にも頼りになる設計です。スマホアプリで遠隔操作したり、設定温度に応じて自動でオンオフするペットケア機能があったりと、ただ冷やす・暖めるだけではないインテリジェントな機能も搭載しています。
こんな人におすすめ
- ドンキ製品: 自宅の部屋やガレージなど、AC電源が確保できる場所で、コストを抑えて快適な空間を作りたい人。
- EcoFlow製品: キャンプ、車中泊、釣りなどのアウトドア活動を本格的に楽しむ人。または、万が一の停電や災害に備えたい人。
言ってしまえば、両者は全くの別物です。主に室内での利用を考えているのであれば、ドンキの製品は非常に優れたコストパフォーマンスを発揮します。しかし、アクティブなライフスタイルを送る方や、防災意識の高い方にとっては、EcoFlow製品の持つ価値は価格以上のものになるでしょう。
騒音や排熱は?選ぶ際の注意点

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
これまで何度も触れてきましたが、置くだけエアコンを選ぶ上で最も重要なチェックポイントが「騒音」と「排熱」です。これらは製品の満足度を大きく左右する要素であり、購入後の後悔を防ぐためにも、ここで改めて深く掘り下げておきましょう。
騒音レベルの具体的なイメージと対策
ドンキの置くだけエアコンの運転音は約58dBと公表されています。この数値が具体的にどの程度の音量なのか、身近な音と比較してみましょう。
- 40dB: 図書館、静かな住宅地の昼
- 50dB: 静かな事務所、エアコンの室外機
- 60dB: 普通の会話、デパートの店内、テレビの音
- 70dB: 掃除機の音、騒々しい街頭
こう見ると、58dBは「普通の会話」と同じくらいであり、決して静かではありません。特に、周囲が静かになる夜間の寝室では、人によっては「うるさい」と感じ、眠りの妨げになる可能性も否定できません。購入を検討している方は、この音レベルを許容できるかどうかを一つの判断基準にすると良いでしょう。
実践的な騒音対策
- 防振・吸音材の活用: 本体の下に厚手のカーペットや市販の防振ゴムマットを敷くことで、床への振動伝達を抑え、体感音を軽減できます。
- 設置場所の工夫: 壁際にぴったりつけると音が反響しやすいため、壁から10cm以上離して設置するのがおすすめです。
- タイマーの活用: 就寝時に使う場合は、眠りにつくまでの1〜2時間だけ運転するようにオフタイマーを設定し、深い眠りに入る頃には停止させる、という使い方が賢明です。
冷房効率を最大化する排熱のコツ
「置くだけエアコンはあまり冷えない」という口コミを見かけることがありますが、その原因の多くは排熱処理の失敗にあります。排熱がうまくいかないと、せっかく冷やした空気が、排気ホースから漏れ出る熱によって再び温められてしまい、悪循環に陥ります。
排熱効率を上げるための重要チェックリスト
- ホースは短くまっすぐに: 排気ホースは、可能な限り短く、そして曲がりが少なくなるように設置してください。ホースが長くなったり、たるんだりすると、熱がこもりやすくなります。
- 隙間を徹底的に塞ぐ: 付属の窓パネルと窓枠の間にできる隙間は、冷房効率を低下させる最大の原因です。市販の隙間テープや断熱シートを使って、徹底的に隙間を埋めましょう。
- ホース自体の断熱: さらにこだわりたい方は、排気ホース自体に断熱材(ホームセンターで手に入るアルミ断熱シートなど)を巻き付けるのも非常に効果的です。ホースからの放熱を抑え、室温上昇を防ぎます。
これらの対策は少し手間に感じるかもしれませんが、実行するかしないかで冷房効果と電気代に大きな差が出ます。製品の性能を最大限に引き出すためにも、ぜひ実践してみてください。
総括:置くだけエアコン、ドンキの電気代は高い?
この記事では、ドン・キホーテの「どこでも置くだけエアコン」を中心に、その電気代、特徴、メリット・デメリット、そして他社の人気製品との比較を多角的に解説してきました。最後に、あなたが最適な選択をするための重要なポイントを、もう一度整理しておきましょう。
- ドンキの置くだけエアコンの値段は工事不要という点を考慮すると3万円台後半からと魅力的
- 1時間あたりの電気代は約27円で、省エネ壁掛けエアコンと比較するとやや割高感はある
- しかし、冬場の暖房機能も搭載しており年間を通した利用価値は高い
- 最大のメリットは賃貸でも気兼ねなく設置できる工事不要の手軽さ
- デメリットとして排熱ダクトの設置と定期的な排水作業は避けられない
- 運転音は約58dBで、静かな環境を求める場合は注意が必要
- 大容量のポータブル電源を準備すれば、車中泊やキャンプでも活用可能
- ドンキの「速効スポットクーラー」は電気代が安くダクト不要だが、パーソナルな冷風機に近い
- アイリスオーヤマ製品は暖房機能はないものの、設置のしやすさなどユーザーへの配慮が光る
- EcoFlow製品は価格が数倍するが、バッテリー駆動が可能で本格的なアウトドアや防災用途に最適
- 冷房効率を最大限に引き出す鍵は、排熱ダクトを短くまっすぐに設置し、隙間をなくすこと
- 騒音対策としては防振マットやタイマー機能の活用が有効
- 「部屋全体を冷やしたい」というニーズには「置くだけスポットエアコン」が適している
- 「自分の周りだけ涼しければ良い」なら「速効スポットクーラー」が経済的
- 結論として、利用シーンと求める機能を明確にすれば、ドンキの置くだけエアコンは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となる