
車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
最近、アウトドアの新しい楽しみ方として「軽自動車での車中泊」が夫婦の間で人気を集めています。コンパクトな車体ながらも工夫次第で快適な空間を作れる軽自動車は、2人で旅行するのにぴったりのサイズ感です。しかし実際に車中泊を快適に過ごすためには、フルフラットな寝床の確保や段差解消の工夫が欠かせません。現在では車中泊仕様の軽自動車が販売されているほか、普通の軽バンを改造して理想の車中泊仕様にカスタマイズする方法も人気があります。車種選びに悩んでいる方のために、車中泊に適した軽自動車のランキングもご紹介します。また、ニトリのマットやベッドキット、窓の目隠し、効率的な収納方法、換気対策など、車中泊を快適にするためのグッズや知識をまとめました。これから軽自動車での車中泊を始めようと考えている夫婦の皆さんに、ぜひ参考にしていただければと思います。
記事のポイント
- 車中泊に適した軽自動車の種類やランキング、おすすめモデル
- 夫婦2人で快適に過ごすための車内空間づくりとフルフラット化の方法
- 車中泊をより快適にするためのグッズや便利アイテムの選び方
- 軽バンの改造方法や収納のコツ、換気対策などの実践的なアドバイス
目次
軽自動車で夫婦が快適に車中泊するコツ

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
- 車中泊におすすめの軽自動車ランキング
- 販売されている車中泊仕様の軽自動車
- 軽バンを車中泊仕様に改造する方法
- 夫婦2人で快適に過ごせる車内空間とは
- フルフラット化と段差をなくす工夫
車中泊におすすめの軽自動車ランキング
車中泊に適した軽自動車を選ぶ際には、単に「燃費が良い」や「運転しやすい」だけではなく、車内空間の広さやシートアレンジの柔軟性、収納のしやすさなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。ここでは、特に人気があり、車中泊に向いていると評価されている軽自動車をランキング形式で紹介します。
まず注目したいのが、ホンダのN-VANです。最大の魅力は、助手席側のセンターピラーレス構造による開放的な空間です。シートをフルフラットにすれば、長さ約2メートルのスペースが生まれ、大人2人でもゆったりと横になれます。商用バンとしての機能も備えているため、積載性も抜群です。
次に紹介したいのは、ダイハツのアトレーです。2021年にフルモデルチェンジされ、よりスタイリッシュかつ使いやすくなった点が特徴です。車内高があり、天井に棚を設けるなどのDIYもしやすい仕様です。また、後席を畳むと完全なフラットスペースができるため、車中泊用マットとの相性も良好です。
三番目におすすめするのが、スズキのスペーシアギアです。見た目の可愛さだけでなく、車内の広さやシートアレンジが優れている点が評価されています。後部座席を倒せば長さのある荷物も収納可能で、キャンプやアウトドア用途にもマッチします。収納スペースが多いのも特徴のひとつです。
また、ランキング外ではありますが、日産のクリッパーリオやスバルのサンバーも人気があります。これらの車種は、カスタムパーツも豊富で、車中泊向けに自分好みに仕上げる楽しみがあります。
このように、軽自動車の中でも車中泊に適した車種は多く存在します。どの車を選ぶにしても、自分たちの使用スタイルや予算に合わせて、無理のない選択をすることが満足度の高い旅につながります。
販売されている車中泊仕様の軽自動車
最近では、車中泊ニーズの高まりを受けて、メーカーやカスタムショップから「車中泊仕様」として販売されている軽自動車が数多く登場しています。これらの車両は、快適な寝具スペースや電源設備、収納、目隠しカーテンなどが初めから整っており、キャンプや旅をすぐに楽しめる仕様になっています。
代表的なモデルとしては、ホンダのN-VAN+STYLE FUNが挙げられます。純正オプションでマットやプライバシーシェードが選べるほか、専用設計の収納ボックスやテーブルなどもセット可能です。車両本体に手を加えずに快適な車中泊を始められるため、初心者にも安心です。
また、カスタムビルダーによるコンプリートカーも人気です。たとえば、ホワイトハウスキャンパーやMYSミスティックといったビルダーが手掛ける軽キャンパーは、家具付きのミニバンのような仕上がりで、軽自動車とは思えないほどの快適性を誇ります。ベッドキットやキッチンシンク、外部電源の取り込み口が備わった本格派もあり、長期旅行にも耐えられる仕様です。
これらの車両は、通常の軽自動車に比べて価格が高めではありますが、自分で改造する手間が不要で、納車後すぐに車中泊が可能な点が魅力です。また、メーカー保証が受けられることも多く、安心して長く使えるのも利点です。
ただし、購入前には実際に車内に寝てみたり、荷物の積み下ろしをシミュレーションして、自分たちの使い方にマッチしているか確認することをおすすめします。外観のデザインや装備に目がいきがちですが、あくまで「快適に過ごせるか」が最も大切なポイントです。
軽バンを車中泊仕様に改造する方法
軽バンはもともと荷室が広く、無駄な内装が少ないため、車中泊仕様に改造しやすいベース車両として非常に人気があります。自分好みにカスタマイズすれば、費用を抑えつつ、より実用的で愛着のある一台を作り上げることができます。
改造の第一歩として多くの人が取りかかるのが、「ベッドキット」の設置です。市販のキットを利用する方法もあれば、木材やクッション材を使ってDIYで製作することも可能です。軽バンは床面がフラットなため、マットを敷くだけでも快適な寝床が作れます。ただし、就寝スペースの高さや荷物の出し入れのしやすさにも配慮する必要があります。
次に行いたいのが、「遮光・目隠し」の対策です。専用カーテンや自作のサンシェードを取り付けることで、外からの視線や日差しをシャットアウトし、プライバシーを確保できます。また、夏場は断熱効果のある素材を使うと、室内温度の上昇を抑えることにもつながります。
さらに、「電源まわりの整備」も重要です。ポータブル電源を導入する場合は、シガーソケットからの充電やソーラーパネルとの接続も検討しましょう。加えて、LEDライトや小型扇風機などの電気機器を効率的に使えるよう、配線の工夫もポイントです。
収納面では、天井や側面に取り付けられる「収納ラック」や「フック」を活用すると、車内を広く使うことができます。特に、よく使うアイテムは取り出しやすい位置に配置することで、ストレスを感じずに生活できます。
改造にはある程度の知識と工具が必要になりますが、無理をせず、自分のレベルに合わせた内容から始めることで、少しずつ理想の車中泊車を完成させていく楽しみも味わえます。業者に一部だけ依頼するハーフDIYという選択肢もあるため、ライフスタイルや予算に合わせて無理のない計画を立てましょう。
夫婦2人で快適に過ごせる車内空間とは

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
車中泊を夫婦2人で快適に楽しむためには、限られた車内スペースを「くつろげるリビング」と「しっかり眠れる寝室」に変える工夫が欠かせません。軽自動車というコンパクトな空間を最大限に活かすためには、スペースの使い方と空間設計にひと工夫加える必要があります。
まず大切なのは、「動線の確保」と「役割分担のある配置」です。例えば、片方が横になるスペースと、もう片方がちょっとした荷物整理や調理をできるスペースを同時に確保しておくと、無理なく生活できます。収納ボックスやコンテナを活用して床下に荷物をまとめることで、床面を広く保ちつつ、必要な物をすぐ取り出せる環境が整います。
さらに、「居心地の良さ」を演出するためには、照明や装飾にも注目したいところです。あたたかみのある間接照明やLEDランタンは、目に優しく、夜のリラックスタイムをより快適にします。また、小さな観葉植物や布製の小物を置くだけでも、自宅のような落ち着きある雰囲気を演出できます。
また、空間における「温度管理」と「湿度対策」も重要です。冬は断熱マットや電気毛布を使って暖かさを確保し、夏は換気扇や小型の扇風機で熱を逃がすことがポイントになります。特に夫婦で過ごす場合、お互いの体感温度の違いに配慮しながら、快適な空調を整えることが必要です。
そして、日中と夜間で空間の使い方を切り替えられるレイアウトにすることもおすすめです。昼間は荷物を後方にまとめて座るスペースを確保し、夜はすべての荷物を収納ボックスにまとめてベッドスペースに切り替えるなど、柔軟に対応できるとストレスが軽減されます。
このように、「動きやすく」「休みやすく」「心地よい」空間を作ることが、夫婦2人の車中泊をより楽しいものにするための鍵となります。些細な配置の工夫や、道具選び一つで快適度は大きく変わります。
フルフラット化と段差をなくす工夫
快適な車中泊のためには、車内をフルフラットにすることが欠かせません。シートの凹凸や段差があると、寝返りを打つたびに身体に負担がかかり、熟睡できなくなることがあるからです。とくに夫婦2人での車中泊では、寝床が不安定だとお互いに気を使いながら過ごすことになり、リラックスしきれない原因になります。
このため、多くのユーザーが行っているのが、シートを倒したあとに「段差を埋める工夫」です。例えば、車種専用の段差解消クッションを利用すれば、シートの間や背もたれとの隙間をピッタリと埋めることができます。市販品の中には、収納時にコンパクトになる折りたたみタイプや、ベッドキットに組み込めるタイプもあります。
一方で、もっと自由に作りたい人にはDIYが選ばれています。木製のボードとスポンジマットを組み合わせて自作することで、自分の車に合ったサイズと硬さの寝床を作れます。自分で調整できる分、快適性も高くなります。特に床面を完全にフラットにできるよう、高さを調整した支柱や脚を取り付ける工夫がよくされています。
また、フルフラットにする際に意外と見落とされがちなのが「マットの選び方」です。段差を埋めるだけでなく、腰や背中の負担を軽減するために、ある程度の厚みと硬さを持ったマットを選ぶことが重要です。エアマットは持ち運びには便利ですが、体重によって沈みやすいため、底付き感が出やすく、長時間の使用には不向きなこともあります。
加えて、段差が解消されたスペースは、荷物置きとしても活用できます。例えば、マットの下にコンテナやクーラーボックスを収納できるように設計すれば、寝床と収納を兼ねた効率的なレイアウトが実現します。これはスペースの限られた軽自動車ならではの工夫と言えるでしょう。
このような段差解消の工夫は、見た目以上に睡眠の質や快適性に大きく影響します。フルフラットの寝床をしっかり整えることで、どんな場所での車中泊も、まるで自宅で寝ているかのような安らぎを得ることができます。
また、「車中泊の際の段差を解消!100均アイテムで快適な寝床を作る方法」でも、100均やニトリのアイテムで段差を解消する方法について解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
軽自動車で夫婦2人がくつろげる車中泊空間

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
- ベッドキットで快適な寝床を作る方法
- 車中泊用マットはニトリがコスパ抜群
- 窓の目隠しで安心・快適な車内空間に
- 限られた車内でもできる収納アイデア
- 換気対策で車内の空気をきれいに保つ
- 車中泊に便利なおすすめグッズ紹介
ベッドキットで快適な寝床を作る方法

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
車中泊を快適に過ごすために欠かせないのが、寝床の環境づくりです。特に軽自動車のように限られたスペースでは、しっかりと工夫を凝らすことで睡眠の質が大きく変わってきます。ここでは、ベッドキットを使って快適な寝床を作るためのポイントをご紹介します。
まず、ベッドキットとは、車内に設置することで平らな寝床スペースを作れる専用のアイテムです。木製やアルミ製のフレームにマットレスがセットになっており、工具を使わずに取り付け可能なものも増えています。こうしたキットを利用すれば、シートの凸凹や段差を解消し、安定した寝床を確保できます。
このように考えると、ベッドキットの最大のメリットは「設置の手軽さと快適性の両立」にあります。DIYが苦手な方でも、説明書通りに組み立てれば比較的簡単に設置できますし、必要ないときにはコンパクトに収納することも可能です。特に長期の旅や連泊を想定する場合には、毎晩シートを倒してマットを敷く作業を繰り返す手間がなくなる点も魅力です。
ただし、注意点もあります。まずは車種ごとのサイズに合った製品を選ぶことが重要です。軽自動車は車内空間が限られているため、サイズが合っていないとドアが閉まらなかったり、他の荷物が積めなかったりする可能性があります。また、重量や設置方法によっては燃費に影響することもあるため、事前に素材や仕様をよく確認することをおすすめします。
このような理由から、ベッドキットは快適な車中泊を目指す人にとって非常に有用なアイテムです。製品選びさえ間違わなければ、夫婦での車中泊がぐっと快適になることでしょう。
「車中泊用ベッドに使う木材の種類と選び方は?DIYについても解説」では、車中泊用のベッドキットのDIYについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
車中泊用マットはニトリがコスパ抜群
車中泊においてマットは非常に重要なアイテムです。直接的に身体に触れる寝具である以上、選び方を間違えると腰痛や肩こりの原因にもなりかねません。そこで注目されているのが、インテリア・生活用品でおなじみの「ニトリ」のマットです。
ニトリのマットが車中泊に適している理由は、コストパフォーマンスの高さと商品バリエーションの豊富さにあります。例えば、折りたたみ可能なウレタンマットレスや、低反発タイプのマットなどが手頃な価格帯で販売されており、車内スペースや睡眠の好みに応じて選ぶことができます。
一方で、専用の車中泊用マットと違って車内サイズにぴったり合うとは限りません。そのため、マットをカットするか、隙間にタオルやクッションを入れて調整する工夫が必要になります。これには少し手間がかかりますが、価格を抑えつつ快適さを追求できる点では大きなメリットです。
ここでポイントになるのが「厚み」と「収納性」です。薄すぎると車の床の硬さを感じてしまいますし、厚すぎると収納スペースを圧迫してしまいます。ニトリの商品は中間的な厚みのものが多く、折りたたみやすい設計になっているため、軽自動車の限られた空間でも活用しやすいという利点があります。
このように考えると、ニトリのマットは「市販品でコスパ良く寝心地を向上させたい」という方にぴったりです。専用品でなくても、工夫次第で満足のいく睡眠環境を作ることは十分可能です。
窓の目隠しで安心・快適な車内空間に
車中泊では、車内が自分たちだけのプライベート空間となるため、外からの視線を遮る工夫が欠かせません。その代表的な手段が「窓の目隠し」です。目隠しがあるかないかで、安心感や快適性が大きく変わります。
多くの場合、夜間に明かりをつけると、外から中が丸見えになってしまいます。とくに夫婦での車中泊では、着替えや休憩などのシーンで他人の目が気になる場面が多くなります。目隠しをすることでプライバシーを守るだけでなく、防犯対策にもなります。
窓の目隠しにはいくつかの方法があります。手軽なのは、市販のサンシェードを使う方法です。百円ショップやカー用品店で簡単に手に入りますし、吸盤で装着するタイプが多いため取り外しも簡単です。また、完全遮光タイプを選べば、光を遮って安眠しやすくなる効果も期待できます。
一方で、隙間から光や視線が入ることもあるため、布や専用カーテンを使ってDIYする方も少なくありません。アルミシートに布を貼り付けて自作する方法もあり、自分の車に合わせてぴったりのサイズにできるというメリットがあります。見た目にもこだわるなら、内装の雰囲気に合わせて生地を選ぶのもおすすめです。
ただし、注意点として、フロントガラスや運転席・助手席の窓を完全に覆うと、場所によっては道路交通法に触れる可能性があります。そのため、駐車場所の安全性を確保したうえで、常識の範囲内で目隠しを使うようにしましょう。
このように、窓の目隠しは安全性・快適性・プライバシーの確保という点で非常に重要な役割を果たします。車中泊をより快適に楽しむためにも、しっかりとした目隠し対策を心がけましょう。
「車中泊で目隠しはいらない?車中泊のリスクと対策について解説」でも、車中泊用のカーテンについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
限られた車内でもできる収納アイデア

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
軽自動車での車中泊では、スペースの制約が避けられません。その中で快適に過ごすためには、「どこに何を収納するか」がとても重要なポイントになります。限られた空間を無駄なく活用することで、車内をスッキリ保ち、睡眠や食事などの時間もより快適に過ごすことが可能です。
まず最初に意識したいのは「デッドスペースの活用」です。具体的には、座席下、ドアポケット、天井付近などが挙げられます。例えば、座席下には衣類やスリッパなど、頻繁に出し入れしないアイテムを収納しておくと便利です。加えて、吊り下げ式の収納ネットを使えば、天井付近にもタオルや軽い小物を保管できます。
次に活用したいのが「折りたたみ式の収納ボックス」です。これは使わないときにはコンパクトに畳めるため、非常に重宝します。中には仕切りがついているものもあり、食器類や調理器具をきれいに整理できます。また、収納ボックスの蓋をテーブル代わりに使うことで、一石二鳥の使い方が可能です。
他にも、シートバックに取り付けるタイプの収納ポケットも便利です。タブレットや本、ティッシュ、スマホなどの小物をスッキリとまとめられます。視界に入りやすい位置に設置することで、必要なものをすぐに取り出せる利点もあります。
ただし、積みすぎてしまうと圧迫感が生まれ、快適な空間が損なわれる可能性があります。収納は「使うものを必要な分だけ」に絞り込むことも重要です。
このように工夫を重ねれば、限られた車内スペースであっても、驚くほど快適な収納環境を作ることができます。整理整頓された空間は、車中泊全体の満足度をぐっと高めてくれることでしょう。
換気対策で車内の空気をきれいに保つ
車中泊を快適に過ごす上で見落とされがちなのが「換気」です。長時間密閉された車内に滞在することで、空気がこもり、湿気やニオイが気になるようになります。また、夏場は熱がこもりやすく、冬場は結露の原因にもなるため、快適さだけでなく安全性の面でも換気対策は不可欠です。
まず、最も手軽な換気方法は、窓を少し開けて空気の流れを作ることです。しかし、窓を開けたままにすることに不安を感じる方も多いでしょう。そんなときには「網戸タイプの車用ウィンドウネット」がおすすめです。虫の侵入を防ぎつつ、外気を取り入れることができるため、特に春〜秋にかけて活躍します。
加えて、換気扇やファンを導入する方法もあります。USBで稼働するコンパクトな車載ファンは、室内の空気を循環させるだけでなく、シガーソケットから電源を取るタイプも多いため、電源確保の面でも手軽です。こうしたファンを窓際に設置することで、効率よく空気を排出できます。
また、結露を防ぐには「湿気取り」も有効です。車内に置くタイプの除湿剤や、繰り返し使えるシリカゲルなどを併用することで、窓の曇りやベタつきを軽減できます。
ただし、雨天時や防犯上の観点から、常に窓を開けておくのが難しいケースもあります。そのため、複数の換気手段を持っておくことが理想的です。例えば、昼は網戸付き窓開放、夜はファン+除湿剤の組み合わせといった具合に、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
このように換気を意識することで、清潔かつ快適な空間を維持できます。車内の空気がきれいであることは、快眠や健康面にも直結するため、手を抜かず対策しておくことが大切です。
「車中泊の換気扇は100均で揃う!快適に過ごすためのコツ」では、手軽にできる車内の換気対策について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
車中泊に便利なおすすめグッズ紹介

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
快適な車中泊を実現するには、事前の準備が重要です。中でも「持っておくと便利なグッズ」は、実際に泊まってみてからそのありがたさを実感するものが多いです。ここでは、初めての方にも扱いやすく、実用性の高いおすすめグッズをいくつかご紹介します。
まず最初に挙げたいのは「ポータブル電源」です。スマートフォンの充電はもちろん、扇風機や調理器具の電源としても活用できます。走行充電やソーラーパネルで補充できるタイプもあり、長期の車中泊では心強い存在です。
次に便利なのが「LEDランタン」。夜間の車内は暗くなりがちですが、柔らかい光のランタンを使うことで、目に優しく快適な空間を演出できます。吊り下げ式やマグネット付きのものなら設置も簡単です。懐中電灯よりも周囲を明るく照らせるため、調理や読書の際にも役立ちます。
また、「ポータブルトイレ」や「携帯トイレ」も見逃せません。特にトイレが近くにない場所での車中泊では、夜間の安心感が格段に違います。消臭機能付きの袋や折りたたみ可能な便座など、収納性にも優れたアイテムが増えてきました。
さらに、「折りたたみ式テーブル&チェア」も持っておくと便利です。車外での食事や作業、休憩に使えるため、天気が良い日は屋外でリフレッシュするのにも活躍します。
最後に、「車内用カーテン」や「断熱シェード」もおすすめです。プライバシー確保とともに、外気温の影響を和らげる効果があるため、冷暖房効率も上がります。
このように、車中泊に便利なグッズを揃えることで、旅の快適さは大きく向上します。すべてを一度に揃える必要はありませんが、実際に体験しながら「必要だ」と感じたアイテムから少しずつ増やしていくのが良いでしょう。
夫婦で楽しむ軽自動車での車中泊のポイント
記事のポイントをまとめます。
- 車中泊に適した軽自動車はホンダN-VAN、ダイハツアトレー、スズキスペーシアギアが人気
- メーカーから車中泊仕様として販売されている専用モデルもある
- 軽バンは内装が少なく改造しやすいベース車両として最適
- 快適な車中泊には車内をフルフラットにして段差を解消することが重要
- ベッドキットの導入で安定した寝床を手軽に確保できる
- ニトリのマットは価格と品質のバランスに優れ車中泊に適している
- 窓の目隠しはプライバシー確保と安眠のために必須
- 座席下や天井付近などのデッドスペースを収納に活用する工夫が必要
- 換気対策は空気の質を保つために重要で網戸や車載ファンが役立つ
- ポータブル電源やLEDランタンなどの電源関連グッズが便利
- 折りたたみ式の収納ボックスはスペース効率を高める
- 車内をリビングと寝室の役割に分ける工夫で快適度が上がる
- 断熱マットや電気毛布などで温度管理を行うことが重要
- 日中と夜間でレイアウトを変えられる柔軟な空間設計がストレス軽減につながる
- 携帯トイレや折りたたみテーブル・チェアがあると利便性が向上する