
車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
ホンダの人気コンパクトミニバン、フリード。その中でもSUVテイストを加えたフリードクロスターの評判を調べると、インターネット上で見かける「かっこいい」という声の一方で、評価が辛口な意見や「ダサい」「がっかり」といった感想も目にし、実際のところが気になっている方も多いのではないでしょうか。
また、標準モデルである新型フリードAIRとの違い、自分好みのカスタムの可能性、そして流行りの車中泊が快適にできるのか、さらには中古での購入は賢い選択なのか、様々な疑問をお持ちかもしれません。
この記事では、そうした多角的な視点からフリード クロスターの評判をメリット・デメリット含めて徹底的に掘り下げ、あなたのクルマ選びの疑問を解決します。
記事のポイント
- フリードクロスターの良い評判と悪い評判の理由
- 標準モデル「AIR」との具体的な違い
- 車中泊やカスタムといった具体的な活用方法
- グレード別の価格や中古車選びのポイント
目次
フリードクロスターの評判は?良い点と悪い点を徹底分析
- SUV風デザインはかっこいいとの声多数
- 辛口評価|ダサい、がっかりという意見も
- 新型フリードAIRとの違いを徹底比較
- アウトドアに映えるエクステリアのデザイン
- 使い勝手を高めるインテリアの工夫
- e:HEVの燃費とガソリン車の走行性能
SUV風デザインはかっこいいとの声多数

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
フリードクロスターの評判を語る上で最も多く聞かれるのが、そのSUV風のアクティブなデザインが「かっこいい」という肯定的な意見です。
特に、ミニバンの持つ家族向けの利便性はそのままに、スタイリッシュなアウトドアテイストを取り入れたいと考える層から絶大な支持を集めています。従来のミニバンが持つ生活感を上手に払拭し、乗る人の個性を引き立てる一台として評価されているのです。
ポイント
実際に購入したオーナーからは、「オプションパーツを追加すると、写真で見るより格段にかっこいい」「シビックで憧れたソニックグレー・パールがフリードにもよく似合っていて満足」「このクルマに乗り換えてから、初めて運転が楽しいと思えるようになった」といった、所有する喜びを感じさせる声が多数寄せられています。
その魅力は、細部にまでこだわった専用パーツによって構成されています。特に評価が高いのは、顔つきを精悍にするフロント周りのデザインです。クロスター専用にデザインされた立体的な造形のグリルと大型のフォグライト周りのデザインが、車体全体をワイドで安定感のある印象に見せています。
また、サイドの樹脂製ホイールアーチプロテクターや機能美を感じさせるルーフレールは、SUVらしさを強調するだけでなく、アウトドアで気になる小枝の擦れや泥はねからボディを守るという実用的な側面も持ち合わせています。
このように、見た目のスタイリッシュさと機能性が見事に両立している点が、多くのユーザーの心を掴んでいると言えるでしょう。
辛口評価|ダサい、がっかりという意見も

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
多くの称賛を集める一方で、フリードクロスターのデザインには手厳しい評価が存在するのも事実です。「ダサい」「がっかりした」といった辛口な評判の背景には、いくつかの明確な理由が存在します。購入を検討する上では、こうしたネガティブな意見にもしっかりと目を向ける必要があります。
最も多く指摘されるのが、「SUVとして見ると中途半端」という点です。
クロスターはあくまでフリードというミニバンをベースにSUV風の加飾を施したモデルであり、本格的なクロスカントリー車のような悪路走破性や堅牢なラダーフレームを持っているわけではありません。例えば、最低地上高は標準モデルと変わらないため、デザインから受けるタフな印象ほどの性能は期待できないのです。
この点が、本格的なSUVを求めるユーザーからは「見た目だけで機能が伴っていない」「見せかけのSUV」といった、がっかりしたという評価につながっています。
デザインの方向性への批判
また、デザインそのものが「無難すぎて面白みがない」という声もあります。近年のSUV市場では、より先鋭的で大胆なデザインの車種が人気を集めています。そうした中で、フリード クロスターのスタイルは比較的シンプルでクリーンにまとめられていると言えます。
このホンダらしい実直なデザインが、もっと強い個性や冒険心を求める層からは「刺激が足りない」「もっと遊んでほしかった」と物足りなく映ってしまうようです。
デザインの評価は十人十色
このように、クロスターのデザインは見る人の価値観やクルマに求めるものによって評価が大きく二分される部分です。カタログやWebサイトの写真だけで判断してしまうと、購入後に「思っていたイメージと違った」と後悔する可能性があります。
必ず正規販売店で実車を確認し、全体のフォルムや塗装の質感、パーツのディテールなどを自分の目で確かめることが、満足のいくクルマ選びのために不可欠です。
新型フリードAIRとの違いを徹底比較
新型フリードには、標準モデルの「AIR(エアー)」と、SUVテイストの「CROSSTAR(クロスター)」というキャラクターが明確に異なる2つのタイプが用意されています。どちらを選ぶかによってカーライフのスタイルも変わってくるため、両者の違いを正確に把握しておくことが重要です。主な違いを詳細な比較表にまとめました。
比較項目 | フリード AIR(エアー) | フリード CROSSTAR(クロスター) |
---|---|---|
デザインコンセプト | シンプルで上質。クリーンで洗練されたスタイル | アクティブでタフ。遊び心あふれるSUVスタイル |
専用外装パーツ | なし(ボディ同色のクリーンなパーツ構成) | 専用グリル、専用バンパー、ホイールアーチ、ルーフレール等 |
全幅 / ナンバー | 1,695mm / 5ナンバー | 1,720mm / 3ナンバー |
内装カラー | ブラック、またはグレージュ基調 | ブラック×カーキの専用コンビシート&インテリア |
標準装備(一例) | LEDヘッドライト、両側パワースライドドア | AIRの装備に加え、LEDフォグライト、本革巻ステアリング等 |
乗車定員 | 6人(キャプテンシート) / 7人(ベンチシート) | 5人(ベンチシート) / 6人(キャプテンシート) |
価格帯(ガソリン/FF) | 262万3,500円~ | 292万8,200円~(AIRより約30万円高) |
最大の相違点は、やはり内外装のデザインコンセプトです。
クロスターは専用パーツの装着により全幅が25mm拡大し、3ナンバーサイズとなる点が大きな物理的違いです。これにより、よりワイドで安定感のあるスタンスに見えますが、狭い道での取り回しを気にする方は注意が必要かもしれません。
また、乗車定員の選択肢も異なり、広大な荷室を確保できる5人乗り仕様が選べるのはクロスターだけの特権です。
ポイント
街乗り中心で、あくまでクリーンでシンプルな使いやすさを求めるなら「AIR」、週末は積極的にアウトドアに出かけ、クルマを遊びの道具としてアクティブに使いこなしたいなら「CROSSTAR」がおすすめです。ご自身のライフスタイルを想像しながら、最適な一台を見つけてください。
アウトドアに映えるエクステリアのデザイン

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
フリードクロスターのエクステリアは、「ギア感」と「タフさ」をキーワードに、都市部から自然の中まで、あらゆるシーンで存在感を放つデザインが追求されています。標準モデルのAIRとは明確に差別化された、力強く機能的な専用パーツがその魅力を構成しています。
- フロントグリル&バンパー:ハニカムメッシュと力強い造形を組み合わせた専用グリルと、アンダーガード風のデザインを取り入れた専用バンパーが、フロントマスクに逞しい表情を与えます。
- ホイールアーチプロテクター:ボディ下部をぐるりと囲むマットブラックの樹脂製パーツ。視覚的に車体を低く安定して見せる効果があるだけでなく、キャンプ場などの未舗装路で気になる小枝の擦れや泥はねからボディを保護する実用的な役割も果たします。
- ルーフレール:美しいヘアライン加工が施されたアルミ製のルーフレールを標準装備。デザイン上のアクセントになるだけでなく、ルーフキャリアやボックスを装着するベースとなり、積載能力を大幅に拡張できます。
- 専用アルミホイールとドアミラー:タフな印象の専用デザイン15インチアルミホイールと、全体を引き締めるブラックパールのドアミラーが、クロスターならではの特別感を強調します。
これらの計算されたパーツ構成により、クロスターは単なる「ミニバンのSUV風」に留まらない、本格的なクロスオーバーモデルとしての個性を確立しています。
ボディカラーには「デザートベージュ・パール」や「ソニックグレー・パール」といった、自然にも都市にも映えるトレンドカラーが設定されており、オーナーのこだわりを表現できる選択肢が用意されています。
使い勝手を高めるインテリアの工夫
フリード クロスターの魅力は、人目を引くエクステリアだけではありません。その室内空間にも、アクティブなカーライフをサポートするための、考え抜かれたデザインと機能が凝縮されています。
内装は、汚れが目立ちにくく落ち着いた印象のブラックを基調としながら、シートやインパネにアウトドアギアを彷彿とさせるカーキを効果的に配置。この専用コンビシートは、肌触りの良いファブリックと手入れのしやすい高機能素材「プライムスムース」を組み合わせており、デザイン性と耐久性を両立させています。
アイデアが広がる「ユーティリティサイドパネル」
特に注目すべきは、5人乗り仕様の荷室側面に標準装備されるステンレス製の「ユーティリティーサイドパネル」です。これは単なる内張りではなく、無数の孔が開いた有孔ボード(ペグボード)になっています。
市販のフックやマグネットを使えば、ランタンを吊るしたり、カラビナで小物をまとめたり、濡れたタオルを干したりと、ユーザーのアイデア次第で荷室空間を無限にカスタマイズできます。これは、他のミニバンにはない、クロスターならではのユニークで非常に実用的な装備と言えるでしょう。
さらに、運転席・助手席の背面にはスマートフォンなどを収納できるシートバックアッパーポケットが標準装備されるなど、細かな収納も充実。家族での利用からソロキャンプまで、あらゆるシーンでの使い勝手を高める工夫が満載です。
e:HEVの燃費とガソリン車の走行性能

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
フリード クロスターには、ホンダが誇る先進の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」搭載車と、シンプルで信頼性の高い「1.5L 直噴 i-VTECガソリンエンジン」搭載車の2種類が用意されています。それぞれに異なる走行性能の魅力があり、どちらを選ぶかは重要な選択となります。
静かで力強いモータードライブが主役の「e:HEV」
e:HEVモデル最大の特長は、圧倒的に優れた燃費性能と、モーター駆動ならではの静かで滑らかな走りです。カタログ燃費(WLTCモード)は2WD・5人乗り仕様で25.5km/Lを達成しています。
日常走行のほとんどを発進・加速に優れたモーターで行うため、アクセルを踏んだ瞬間からタイムラグなくスムーズに加速します。特に信号の多い市街地でのストップ&ゴーや、静粛性が求められる早朝・深夜の住宅街での走行は、ガソリン車にはない快適さです。
高速道路などではエンジンが主役になりますが、その切り替わりは非常にスムーズ。モーターとエンジン、それぞれの得意領域を活かすことで、あらゆるシーンで効率的かつ力強い走りを提供します。
軽快さと素直さが魅力の「ガソリン車」
一方、ガソリンモデルは、e:HEVに比べて車両価格が約40万円抑えられているという経済的なメリットが魅力です。
しかし、その魅力は価格だけではありません。エンジンは改良を重ね熟成されたポート噴射式で、非常に素直で扱いやすい特性を持っています。e:HEVモデルより80〜100kgも車重が軽いため、軽快なハンドリングやキビキビとした走りを楽しむことができます。
多くの試乗レビューで「しなやかに動く足回り」と高く評価されており、背の高いミニバンでありながらカーブでも安定した姿勢を保ちます。絶対的なパワーではe:HEVに劣るものの、エンジンを回して走る楽しさや、ダイレクトなフィーリングを好む方には、ガソリンモデルが最適な選択となるでしょう。
ポイント
燃費性能と最先端の静かな走りを重視するならe:HEV、初期費用を抑えつつ、クルマを操る楽しさや軽快感を味わいたいならガソリン車と、ご自身の運転スタイルや価値観に合わせて選択することをおすすめします。
フリードクロスターの評判から見る具体的な魅力と活用法
- 車中泊に最適!シートアレンジと収納力
- 個性を引き出す純正カスタムパーツの数々
- コスパで選ぶなら中古車という選択肢
- 先進の安全運転支援システムを標準装備
- グレード別の価格と装備の違いを解説
車中泊に最適!シートアレンジと収納力
フリードクロスターの数ある魅力の中でも、特にアウトドア派のユーザーから熱い視線を集めているのが、多彩なシートアレンジを活かした卓越した車中泊性能です。特に、3列目シートを持たない2列・5人乗り仕様は、まるで「移動できる秘密基地」のような空間活用が可能です。
簡単操作で実現する広大なフルフラット空間
5人乗り仕様では、2列目シートに「ダブルフォールダウン機構」が採用されており、簡単な操作で荷室からフロントシート背面まで見事に一体化した、広大なフルフラット空間を作ることができます。
その広さは、長さ約170cm、幅約125cmにも達し、市販のダブルサイズのエアマットがぴったり収まるほど。身長180cm近い大人でも足を伸ばして快適に横になることができ、ミニバンとは思えないほどの快適な寝室が完成します。
ポイント
車中泊で最も気になる「段差」も、シートのつなぎ目に約3cmのわずかなものが生じるだけです。これは厚手の銀マットや折りたたんだブランケット、専用の段差解消クッションなどで簡単にフラットにできるレベルなので、快適な睡眠を妨げる心配はほとんどありません。
「車中泊の際の段差を解消!100均アイテムで快適な寝床を作る方法」では、段差解消の工夫について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
車中泊を支える収納力と純正アクセサリー
車中泊では就寝スペースだけでなく、荷物の収納場所も重要になります。クロスターは、フラットな床の下に大容量のアンダーラゲッジボックスを確保。調理器具や着替え、ポータブル電源といったかさばる荷物を床下にすっきりと収納できるため、就寝スペースを広く保つことができます。
さらに、ホンダの純正アクセサリーとして、車内への視線を遮る「プライバシーシェード」や、テールゲートに取り付けてリビングスペースを作り出せる「テールゲートタープ」も用意されています。
これらのアイテムを活用すれば、フリードクロスターはまさに「走るホテル」として、日本中の美しい景色を庭にするような自由な旅を可能にしてくれるでしょう。
個性を引き出す純正カスタムパーツの数々

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
フリードクロスターは、ノーマルの状態でも十分に個性的で魅力的なスタイリングを誇りますが、ホンダの純正アクセサリーブランド「Honda Access(ホンダアクセス)」が提供する多彩なパーツを組み合わせることで、さらに自分だけの特別な一台に仕上げることが可能です。
これらのパーツは、デザイン性を高めるだけでなく、利便性や快適性を向上させる実用的なものも多くラインナップされています。
エクステリアカスタム
外観をさらにタフで精悍な印象にしたい場合、フロントグリルにベルリナブラックのパーツを選ぶのがおすすめです。また、ボディサイドにサイドモールを追加したり、アルミホイールのデザインを変更したりすることで、スポーティーな雰囲気を加えることもできます。
自分だけの個性を表現したいユーザーにとって、これらの純正パーツは最適な選択肢となります。
インテリア&ユーティリティカスタム
室内空間の質感を高めるカスタムも豊富です。足元を照らすLEDイルミネーションや、高級感を演出するサイドステップガーニッシュ、そしてシートの汚れを防ぎつつデザインを変更できるシートカバーなど、快適性と所有満足度を高めるアイテムが揃っています。
また、USBチャージャーの増設や、ペットとのドライブを快適にする「Honda Dog」シリーズのアクセサリーなど、実用性を重視したカスタムも人気です。
コスパで選ぶなら中古車という選択肢
多くの魅力を備えたフリード クロスターですが、新車価格は最も安価なガソリンモデルでも290万円を超え、e:HEVの上級グレードとなると360万円を超えてきます。魅力は感じるものの、価格がネックになっている方にとって、コストパフォーマンスに優れた中古車は非常に賢明な選択肢となります。
クロスターは、2代目フリードが2019年10月にマイナーチェンジしたタイミングで登場した比較的新しいグレードです。そのため、中古車市場に流通している車両も高年式のものが中心で、コンディションの良い個体を見つけやすいという特徴があります。
新車に比べて数十万円単位で安く購入できるケースも珍しくなく、その差額をカスタム費用や旅費に充てるといった、より豊かなカーライフを送ることも可能です。
ポイント
特に、ナビゲーションシステムやドライブレコーダーといった高価なオプションが既に装着されている車両を割安な価格で見つけられる可能性があるのは、中古車選びの大きな醍醐味と言えます。
中古車選びで失敗しないための注意点
中古車を選ぶ際には、価格だけでなく、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。まず第一に、車両の状態を細部までチェックすること。走行距離や修復歴の有無はもちろん、内外装の傷や汚れ、タイヤの摩耗具合、そして電装品がすべて正常に作動するかを確認しましょう。
年式と「Honda SENSING」の確認
前述の通り、フリードは2019年10月のマイナーチェンジで安全運転支援システム「Honda SENSING」が全車標準装備となりました。クロスターはそれ以降のモデルなので基本的にSENSINGは装備されていますが、中古車市場の情報を確認する際は、念のため装備内容を詳細に確認することが重要です。
信頼できる販売店を選び、保証内容やアフターサービスについても詳しく説明を受けることで、安心して中古車のメリットを享受できるでしょう。特にメーカー系の「Honda認定中古車 U-Select」は、質の高い車両と手厚い保証がセットになっているためおすすめです。
先進の安全運転支援システムを標準装備

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
家族や友人など、大切な人を乗せる機会が多いミニバンだからこそ、安全性は何よりも優先したい性能です。その点において、フリードクロスターはホンダが開発した先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を全車に標準装備しており、ドライバーが安心して運転に集中できる環境を提供します。
このシステムは、フロントガラス上部に設置されたカメラと、フロントグリル内に搭載されたミリ波レーダーという2種類のセンサーを組み合わせることで、車両前方の状況を高い精度で認識。事故を未然に防ぎ、運転負荷を軽減するための多彩な機能を実現しています。
クロスターに搭載されるHonda SENSINGには、主に以下のような機能が含まれています。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS):前方の車両や歩行者、自転車との衝突リスクを検知し、警告や自動ブレーキで被害を軽減します。
- 誤発進抑制機能:停車時や低速走行時、前方に障害物があるにもかかわらずアクセルを強く踏み込んだ場合に、急発進を抑制します。
- 歩行者事故低減ステアリング:歩行者との衝突を回避するため、車線を逸脱しそうな場合にステアリング操作を支援します。
- 路外逸脱抑制機能:車両が車線を外れそうになるのを検知し、ステアリング操作で車線内に戻すよう支援します。
- アダプティブクルーズコントロール(ACC):設定した速度を上限に、先行車との車間距離を保ちながら自動で追従。渋滞時の運転疲労を大幅に軽減します。
- 車線維持支援システム(LKAS):高速道路などで車線の中央付近を維持できるように、ステアリング操作をアシストします。
- 先行車発進お知らせ機能:信号待ちなどで、前の車が発進したことに気づかない場合に音と表示で知らせてくれます。
- 標識認識機能:最高速度や一時停止などの道路標識をカメラが認識し、メーター内に表示します。
- 後方誤発進抑制機能:後方に障害物がある場合の不意な急発進を抑制します。
- オートハイビーム:対向車や先行車を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えます。
- 近距離衝突軽減ブレーキ:約2km/h~10km/hの低速時に、前方の壁などを検知して衝突被害を軽減します。
Honda SENSINGの機能に加えて、クロスターは安全性においてもう一つのアドバンテージを持っています。
標準モデルのAIRではオプション設定となる「1列目シート用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム」が、クロスターでは標準で装備されているのです。これにより側面衝突への備えも万全となり、より高い次元の安心感を実現しています。
これらの充実した安全装備は、フリードクロスターの大きな価値の一つと言えるでしょう。
グレード別の価格と装備の違いを解説
フリードクロスターの価格体系は、搭載するパワートレイン(e:HEVかガソリンか)、駆動方式(FFか4WDか)、そして乗車定員(5人か6人か)という3つの要素の組み合わせによって構成されています。
ここでは、それぞれの価格と特徴を詳しく解説し、最適なグレード選びの参考にしていただければと思います。
新型フリード クロスター 価格一覧(消費税込み)
パワートレイン | 駆動方式 | 乗車定員 | 価格 |
---|---|---|---|
e:HEV (ハイブリッド) | FF (2WD) | 5人 | 3,327,500円 |
6人 | 3,371,500円 | ||
4WD | 5人 | 3,558,500円 | |
6人 | 3,602,500円 | ||
ガソリン | FF (2WD) | 5人 | 2,928,200円 |
6人 | 2,972,200円 | ||
4WD | 5人 | 3,159,200円 | |
6人 | 3,203,200円 |
価格差の要因とリセールバリュー
価格設定のポイントを整理すると、以下のようになります。
- e:HEV vs ガソリン:同じ駆動方式・定員で比較した場合、e:HEVモデルはガソリンモデルより約40万円高くなります。この価格差は、主に先進的なハイブリッドシステムと、それに伴う燃費性能の向上分です。
- 4WD vs FF:雪道や坂道を走行する機会が多い方に安心な4WDは、FFより約23万円高く設定されています。
- 6人乗り vs 5人乗り:2列目が左右独立した豪華なキャプテンシートになる6人乗り仕様は、一体型のベンチシートである5人乗り仕様より約4.4万円高価です。
クロスターはフリードシリーズの中では装備が充実した上級グレードに位置付けられており、LEDフォグライトや本革巻ステアリングホイール、専用コンビシートなどが標準で装備されています。
将来的に売却する際のリセールバリューを考慮すると、人気のe:HEVモデルや、パールホワイト、ブラック系のボディカラーは有利に働く傾向があります。
これらの価格差と装備内容、そして将来的な価値も踏まえながら、ご自身の予算とライフスタイルに最も合ったグレードを選ぶことが、満足度の高いカーライフにつながります。
フリードクロスターの評判とおすすめできる人
ここまでフリードクロスターの様々な評判や特徴について、多角的に詳しく解説してきました。最後に、この記事の要点をリスト形式で総括します。
- フリードクロスターの評判は、SUV風デザインを「かっこいい」と評価する声が多数派
- 一方で、「SUVとして中途半端」「デザインが無難」といった辛口な意見も存在する
- 標準モデルの「AIR」とは、内外装デザイン、車幅(ナンバー種別)、乗車定員の選択肢が異なる
- エクステリアは専用グリルやルーフレールを備え、アウトドアに映えるタフな印象を持つ
- インテリアはブラック×カーキの専用カラーで、汚れに強く実用的な設計
- パワートレインは優れた燃費と静粛性の「e:HEV」、軽快な走りの「ガソリン」から選択可能
- 特筆すべきは5人乗り仕様の車中泊性能で、広大なフルフラット空間を実現できる
- 多彩なシートアレンジと豊富な収納は、アクティブな趣味を持つユーザーにとって大きな魅力
- ホンダアクセス製の純正パーツで、自分だけの個性的なカスタムを楽しむことも可能
- より走りにこだわるなら、先代モデルに設定のあったコンプリートカー「Modulo X」も視野に入る
- 新車価格は高めだが、コストを抑えたい場合は高年式の良質な中古車を探すのが賢い選択
- 先進の安全運転支援システム「Honda SENSING」は全車に標準装備されており安全性が高い
- 購入時はデザインの好みが分かれるため、必ず実車を確認することが後悔しないための鍵
- 結論として、フリードクロスターは「ミニバンの利便性」と「SUVの遊び心」を両立させたい人に最適な一台
- 特に、キャンプや釣り、車中泊といったアウトドアアクティビティを家族で楽しみたい方に強くおすすめできる