広告 車紹介

プリウスαの車中泊完全ガイド!シートアレンジから必須アイテムまで徹底解説

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

優れた燃費性能とステーションワゴンならではの広い室内空間を両立し、多くのファミリー層やアウトドア好きから支持されているトヨタ・プリウスα。この多用途な一台での「車中泊」に、大きな可能性を感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際に快適な車中泊を実現するためには、知っておくべきポイントがいくつか存在します。例えば、5人乗りと7人乗りモデルではスペースの使い勝手が大きく異なり、シートを倒してフラットな空間を作る際には、どうしても避けられない「隙間」が生まれてしまいます。

心地よい睡眠のためには体に合ったマットの選び方が重要ですし、プライバシーと安全を確保するためには目隠しが欠かせません。市販のベッドキットで寝心地を追求したり、あるいはDIYで収納を自作したりして、自分だけの理想的な車中泊仕様にカスタムする楽しみも無限大です。

この記事では、プリウスαでの車中泊を成功へと導くための具体的な方法と、より快適な時間を過ごすためのアイデアを、網羅的に、そして深く掘り下げて解説していきます。

記事のポイント

  • プリウスαの5人乗りと7人乗りの車中泊における違い
  • シートを完全にフラットにするための具体的な手順と隙間対策
  • 快眠を左右するマットやベッドキットの選び方
  • DIYで実現する快適な車中泊仕様のアイデア

プリウスαで車中泊を始める前に知っておくべきこと

プリウスαで車中泊を始める前に知っておくべきこと

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

  • 5人乗りと7人乗りでの違い
  • リアシートのフラット化の手順
  • シートアレンジで生まれる隙間の対策
  • 快眠をサポートするマットの選び方
  • 遮光と断熱に役立つ目隠し

5人乗りと7人乗りでの違い

5人乗りと7人乗りでの違い

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

プリウスαでの車中泊計画を具体化する上で、最初の分岐点となるのが、5人乗り(2列シート)モデルと7人乗り(3列シート)モデルの選択です。

どちらのモデルでも車中泊を楽しむことは十分に可能ですが、室内空間の構造やシートアレンジの特性が異なるため、快適性や使い勝手、そして必要な工夫に明確な差が生まれます。

最大の相違点は、フルフラットにした際の荷室長、つまり就寝スペースとして利用できる空間の広さと平坦性です。5人乗りモデルは2列目シートを前方に倒すだけで、広大で比較的フラットなスペースを容易に確保できる設計になっています。

対照的に、7人乗りモデルは2列目と3列目シートを格納することになりますが、その構造上、5人乗りモデルに比べて完全なフラット空間を作るのが難しく、シート間の段差が大きくなる傾向にあります。

モデル特徴車中泊におけるメリット車中泊におけるデメリット
5人乗り(2列)2列目シートを倒してフラット化。荷室が元々広い。・より広く、段差の少ないフラット空間を作りやすい・乗車定員が少ないため、ファミリーでの普段使いには不向きな場合がある
7人乗り(3列)2列目・3列目シートを倒してフラット化。・普段使いでは最大7人まで乗車可能で汎用性が高い・フラット化してもシート間の段差や隙間が大きい傾向にある

結論として、車中泊を主な目的としてプリウスαの購入を検討しているのであれば、よりフラットな空間を簡単に作れ、収納力にも優れる5人乗りモデルが断然おすすめです。

もちろん、普段の利便性を重視して7人乗りモデルを選んだ場合でも、後述する段差解消アイテムや厚みのあるマットを適切に活用すれば、快適な就寝環境を整えることは十分に可能です。

リアシートのフラット化の手順

リアシートのフラット化の手順

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

プリウスαで広々とした就寝スペースを確保するための第一歩、それがリアシートを倒してフラットな空間を作り出す作業です。この操作自体は非常に直感的で難しくありませんが、いくつかの手順とコツを押さえることで、よりスムーズに、そしてよりフラットな状態を実現できます。

まず、安全確保の大原則として、車を必ず平坦な場所に停車させ、パーキングブレーキを確実にかけ、シフトレバーが「P」に入っていることを確認しましょう。

次に、前席(運転席・助手席)をできるだけ前方にスライドさせ、背もたれも少し起こしておきます。この一手間が、後席を倒す際のスペースに余裕を生み、作業を格段に楽にしてくれます。

5人乗り(2列シート車)の場合

2列目シートの左右それぞれの肩口にあるリリースレバーを引き上げながら、背もたれをゆっくりと前方に倒します。これだけでラゲッジスペースの床面と繋がり、広大なフラットスペースが出現します。

非常にシンプルな操作で完了するのが5人乗りモデルの大きなメリットです。

7人乗り(3列シート車)の場合

7人乗りモデルでは、まず3列目シートから格納する必要があります。ラゲッジスペース側から、シート背面についているストラップ(引き紐)を真上に引くと、背もたれのロックが解除されます。そのまま前方に倒すと、シートが床下に綺麗に収納される形でフラットになります。

その後、5人乗りモデルと同様の手順で2列目シートのレバーを操作して背もたれを倒します。

フラット化の際の重要ポイント

  • ヘッドレスト:どちらのモデルでもヘッドレストは装着したままで倒せますが、取り外した方がよりフラットな状態に近づきます。特に寝心地にこだわる方は、外しておくことを推奨します。
  • シートベルト:シートを倒す際に、シートベルトの金具がシートとボディの間に挟まってしまうことがあります。内装を傷つけたり、ベルトを破損したりする原因になるため、ベルトの位置を確認しながらゆっくりと操作することが大切です。

この操作によって就寝スペースの土台は完成しますが、残念ながらこれだけでは「完全なフルフラット」にはなりません。

次の項目で詳しく解説する、避けては通れない「隙間」や「段差」を解消していく作業が、快適な眠りのための次のステップとなります。

シートアレンジで生まれる隙間の対策

シートアレンジで生まれる隙間の対策

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

プリウスαをフラット化した際に、ほぼすべてのユーザーが直面する最大の課題が、シート間に生まれる「隙間」と「段差」の存在です。特に、倒した2列目シートの背もたれと、前方にスライドさせた前席との間には大きな空間ができてしまいます。

この「魔の空間」をいかに攻略するかが、プリウスαでの車中泊の快適性を決定づけると言っても過言ではありません。

この隙間は、就寝中に寝返りを打った際の転落の原因になるだけでなく、就寝スペースの有効長を実質的に狭めてしまう厄介な存在です。特に身長が170cm以上ある方にとっては、このスペースを埋めなければ、足を完全に伸ばしてリラックスして眠ることが非常に難しくなります。

最もポピュラーで合理的な対策は、クーラーボックスや収納ボックス、あるいは旅行用のスーツケースなどを隙間に配置して土台にする方法です。

ここでの重要なポイントは、倒した2列目シートの座面と「高さ」がぴったり合うものを選ぶこと。高さが揃うコンテナボックスなどが見つかれば、それは単なる隙間埋めではなく、貴重な荷物の収納場所としても機能するため、一石二鳥の非常に効率的な解決策となります。

その他にも、キャンプ用の折りたたみチェアやコットを畳んだ状態で置いたり、市販されている車種専用の段差解消クッションやエアクッションを利用したりする方法も有効です。

さらにDIYが得意な方であれば、ベニヤ板と木材で専用の「渡し板」を自作するのも良いでしょう。

どのような方法を取るにせよ、この「隙間」を確実に埋めるだけで、プリウスαの就寝スペースは見違えるほど広く、そして安全なものへと生まれ変わります。

快眠をサポートするマットの選び方

快眠をサポートするマットの選び方

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

シートの大きな隙間や段差を解消したら、次はその上に敷くマットを慎重に選びましょう。マットは、寝心地を直接左右する最も重要なギアであり、快適な車中泊の心臓部です。

車のシート特有の硬さや細かな凹凸を吸収し、身体への負担を軽減するだけでなく、地面からの冷気や熱気を遮断する「断熱材」としての重要な役割も担っています。

車中泊で一般的に使用されるマットには、主に2つのタイプがあり、それぞれに長所と短所があります。

自動膨張式(インフレーター)マット

バルブを開くだけで、内部に封入されたウレタンフォームの復元力によって自動的に空気が吸い込まれ、膨らむタイプです。ウレタンによるしっかりとしたコシと高いクッション性が特徴で、寝心地を最優先する方に最適です。

厚みのあるモデルが多く、プリウスαのシートに残る細かな段差や凹凸もしっかりと吸収してくれます。

  • メリット:抜群の寝心地、高い断熱性(特に冬場に効果大)、設営が非常に楽
  • デメリット:収納サイズが大きくなりがち、価格が比較的高価、完全に膨らむまで時間がかかる場合がある

エアーマット

電動または手動のポンプを使って、完全に空気の力だけで膨らませるタイプです。使用後は空気を抜くことで非常にコンパクトに収納できるのが最大の魅力で、積載スペースが限られる場合に重宝します。

空気の注入量を調整することで、マットの硬さを自分好みに変えられるという利点もあります。

  • メリット:収納サイズが非常に小さい、軽量、比較的安価な製品が多い
  • デメリット:設営・撤収に手間と時間がかかる、生地に穴が開くと使用不能になるリスク、寝心地は自動膨張式に劣る傾向

プリウスαで「自宅のベッドのような快適な睡眠」を追求するのであれば、厚さ8cm以上の自動膨張式マットを推奨します。特に厚さ10cmクラスのモデルであれば、シートの存在をほとんど感じさせないほどの快適な寝床を構築できるでしょう。

一方で、積載スペースを最優先したい方や、たまにしか車中泊をしないという方であれば、手軽なエアーマットも十分に良い選択肢となります。

また、マットの断熱性能を示す「R値」という指標にも注目しましょう。この数値が高いほど断熱性が高く、特に地面からの冷えが厳しい冬の車中泊では、R値2.5以上のマットを選ぶと底冷えを防ぎやすくなります。

遮光と断熱に役立つ目隠し

遮光と断熱に役立つ目隠し

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

快適で安全なプライベート空間を確保するために、目隠しは絶対に欠かせない必須アイテムです。全ての窓をしっかりと覆うことで、想像以上に多くのメリットが得られます。

車用目隠しの4大メリット

効果具体的な内容
プライバシー確保外からの視線を完全に遮断し、車内を安心できるプライベート空間にします。着替えや食事、就寝時に周囲の目を気にする必要がなくなります。
防犯効果の向上車内の様子や荷物の有無を外から確認できなくすることで、車上荒らしなどの犯罪ターゲットになるリスクを大幅に低減させます。
快適な睡眠環境サービスエリアなどの街灯や早朝の朝日を遮断し、光に邪魔されることのない深い眠りをサポートします。
優れた断熱効果熱の出入りが最も激しい窓を覆うことで、夏は車内温度の上昇を抑え、冬は車内の暖気が逃げるのを防ぎます。

実際に、JAF(日本自動車連盟)が行ったユーザーテストによると、外気温35℃の炎天下に駐車した車で、サンシェードなどの対策をしなかった場合の車内最高温度は57℃に達したとの報告があります。

適切な目隠しは、快適性を超えて、熱中症などを防ぐ安全対策としても極めて重要です。

主な目隠しの種類と特徴

目隠しを用意する方法はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ご自身の予算やスタイルに合わせて選びましょう。

種類メリットデメリット
車種専用サンシェード・窓に隙間なくフィットする
・吸盤などで設置が簡単
・高い遮光性、断熱性
・比較的高価
・収納時にかさばる場合がある
銀マットでの自作・材料費が非常に安い
・断熱性が高い
・窓の型取りやカットに手間がかかる
・見た目が気になる場合がある
遮光カーテン・開閉が手軽で便利
・車内の雰囲気をオシャレにできる
・カーテンレールの設置が必要
・完全に光を遮断するのは難しい場合がある

どの方法を選ぶにしても、フロント、サイド、リアの全ての窓を隙間なく覆うことが重要です。準備を怠らず、心からリラックスできる「自分だけの個室」を完成させましょう。

車中泊の目隠しはニトリで代用可能!おすすめ商品やDIYの方法を徹底解説」では、ニトリ製品で車の窓を目隠しする方法について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。

プリウスαの車中泊を快適にするためのコツを紹介

プリウスαの車中泊を快適にするためのコツを紹介

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

  • 市販ベッドキットの活用法
  • 収納スペースを自作するヒント
  • 便利な車中泊仕様のアイテム紹介
  • 1500W電源で家電を使う
  • 荷物の収納とスペース確保のコツ

市販ベッドキットの活用法

市販ベッドキットの活用法

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

「段差解消やマット選びは少し面倒…もっと手軽に、完璧なフラット空間が欲しい」というニーズに応える究極のアイテムが、市販のプリウスα専用ベッドキットです。

これは、車種専用に設計された組み立て式のベッドフレームとマットのセットで、これを車内に設置するだけで、快適な寝室に変わります。

プリウスα専用に設計された製品も国内外の複数のメーカーから販売されており、その最大のメリットは工具を一切使わずに数分で設置でき、シートの段差や隙間を無効化してフルフラット空間を創出できる点にあります。

厚手のマットを敷くだけでは吸収しきれない7人乗りモデルの大きな段差も、ベッドキットを設置すれば全く問題になりません。

ベッドキットのメリット・デメリット一覧

メリット デメリット 
設営・撤収が圧倒的に楽
誰でも簡単かつ迅速に、安定したベッドを設置できます。
価格が高価
品質の高い製品は数万円から十数万円と、決して安い買い物ではありません。
完璧なフラット空間
シートの凹凸に一切影響されない、最高の寝心地を実現します。
保管場所に困る
パーツが大きく、車中泊をしない時に自宅で保管するためのスペースが必要です。
広大な収納スペース
ベッド下の空間が全て荷物置き場になるため、車内を立体的に使え、整理整頓が容易になります。
製品によっては重い
かなりの重量がある製品もあり、車への積み降ろしに労力が必要です。

高価なアイテムではありますが、プリウスαで頻繁に長期間の車中泊旅に出る方や、設営・撤撮の手間を極力省いて旅先での時間を有効に使いたい方、そして何よりも寝心地に一切の妥協をしたくない方にとっては、その価格に見合う、あるいはそれ以上の価値を提供してくれる最高の投資となるでしょう。

また、「イレクターパイプで車中泊ベッドを自作!設計から完成までの完全ガイド」では、ベッドキットのDIYについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。

収納スペースを自作するヒント

収納スペースを自作するヒント

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

車中泊の快適性は、就寝スペースの質だけでなく、限られた空間をいかに効率的に使い、機能的な収納スペースを確保するかに大きく左右されます。

ここでは、ホームセンターなどで手に入る材料を使ったDIYで実現できる、収納力アップのアイデアをいくつかご紹介します。

ベッド兼収納棚の自作

市販のベッドキットは高価ですが、その構造を参考にすれば、比較的安価にベッドを自作することが可能です。最もポピュラーな方法は、厚手のベニヤ板(構造用合板など厚さ12mm以上推奨)と、同じ高さのコンテナボックスを組み合わせる方法です。

車内の幅に合わせてカットしたベニヤ板を、脚の代わりとなるコンテナボックスの上に渡すだけで、ベッド下の空間を丸ごと収納として使える機能的なベッドが完成します。

板を2〜3分割し、蝶番で繋いで折りたたみ式に加工しておくと、使わない時にコンパクトに収納できて非常に便利です。表面にパンチカーペットなどを貼り付ければ、見た目も向上し、荷物の滑り止めにもなります。

サイドウォール収納の構築

後部座席の窓際やラゲッジスペースの側面など、デッドスペースになりがちな壁面を有効活用するのも賢い方法です。

例えば、100円ショップで手に入るワイヤーネットや突っ張り棒、有孔ボードなどを活用すれば、車体に穴を開けることなく、小物を引っ掛けて収納するスペースを作り出せます。

S字フックや小型のバスケットを組み合わせれば、散らかりがちな充電ケーブルや洗面用具などをすっきりと整理できます。

「DIYなんて自分には難しそう…」と感じるかもしれませんが、まずは簡単な小物収納から始めてみるのがおすすめです。自分だけのオリジナル空間を少しずつ作り上げていく過程は、車中泊そのものと同じくらい楽しい体験ですよ。

イレクターパイプを使った車載棚の作り方!設計から収納まで完全解説」では、車載棚のDIYについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。

便利な車中泊仕様のアイテム紹介

マットや目隠しといった必須アイテムを揃えたら、次は車中泊の「質」をさらに高めるための便利なグッズに目を向けてみましょう。

ここでは、多くの経験者が「あってよかった」と口を揃える、特におすすめのアイテムを表形式で紹介します。

アイテム ギア主な用途・役割選び方のポイント
LEDランタン火を使わず安全に車内を照らす必需品。食事や読書、リラックスタイムなど、場面に合わせて空間を演出します。・明るさ(ルーメン)や光の色(暖色/白色)を調整できるモデルが便利
・吊り下げフックやマグネット付きだと設置場所が広がる
ポータブル電源スマホやPCの充電、電気毛布や扇風機など小型家電への給電に。電源がある安心感は絶大です。・使いたい家電の消費電力に合った出力(W)
・一泊で使う電気量に見合った容量(Wh)を確認
折りたたみテーブル等車内で食事をしたり、作業をしたりする際の快適性を向上させます。・「フィールドラック」のように重ねて棚としても使える万能タイプが人気
・コンパクトに収納できるサイズ感を選ぶ
小型ファン/サーキュレーター空気がこもりやすい車内の空気を循環させます。夏の暑さ対策、冬の暖房効率アップに役立ちます。・USB電源で手軽に使えるモデルがおすすめ
・静音性の高いものを選ぶと就寝時も快適
蓋つきのゴミ箱車内で発生するゴミを衛生的に管理し、匂いを防ぎます。・使わない時はコンパクトに折りたためる布製などが便利
・匂いが漏れにくい蓋つきのタイプが必須

これらのアイテムを戦略的に揃えることで、プリウスαの車内は単なる寝床から、書斎やリビング、ダイニングとしても機能する快適な多目的空間へと進化します。

自分の旅のスタイルに合わせて、少しずつお気に入りのギアを揃えていくのも、車中泊の大きな醍醐味と言えるでしょう。

1500W電源で家電を使う

1500W電源で家電を使う

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

プリウスαが他の多くのステーションワゴンと一線を画す決定的なアドバンテージ、それがAC100V・1500Wのアクセサリーコンセントの存在です。

これは、車内に家庭用のコンセントがそのまま装備されており、合計1500Wまでの様々な家電製品がエンジンをかけずに使えるという、まさに革命的な機能です。

1500Wという、一般的な家庭のコンセントと遜色ない大容量電力があれば、車中泊のスタイルと可能性は劇的に広がります。

1500W電源で広がる車中泊の可能性

利用シーン 使用できる家電の例消費電力の目安
食事・休憩電気ケトル、小型炊飯器、小型電子レンジ約300W~1300W
身だしなみドライヤー、ヘアアイロン約700W~1200W
快適な睡眠電気毛布、電気あんか約50W~100W
仕事・娯楽ノートパソコン、液晶モニター、ゲーム機約50W~200W

※家電製品の消費電力は機種や使用状況により異なります。必ず製品本体の表示をご確認ください。

この機能の最大の利点は、ハイブリッドシステムの駆動用バッテリーから電力を供給するため、騒音や排気ガスを出すエンジンを常時かけっぱなしにする必要がない点です。

これにより、周囲に迷惑をかけることなく、静かな環境で、そして環境に配慮しながら、文明の利器を最大限に活用できます。この機能は、災害などで停電が発生した際の非常用電源としても非常に有効であり、防災の観点からも大きな価値を持っています。

使用上の注意点

アクセサリーコンセントを使用するには、ハイブリッドシステムが作動状態(メーター内の「READY」インジケーターが点灯)である必要があります。

駆動用バッテリーの残量が低下すると、充電のために自動的にエンジンが始動・停止を繰り返します。長時間の連続使用はバッテリー上がりのリスクもあるため、燃料の残量には常に注意を払い、計画的に活用することが重要です。

荷物の収納とスペース確保のコツ

荷物の収納とスペース確保のコツ

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

車中泊において、限られたスペースをいかに効率的に、そして賢く活用するかは、旅全体の快適性を左右する重要なテーマです。

特に就寝時には、日中にリビングとして使っていた空間から荷物をどこかへ移動させ、安全で快適な睡眠スペースを確保しなければなりません。

長時間にわたり足を伸ばせずに同じ姿勢でいることは、厚生労働省も注意を喚起している「エコノミークラス症候群」のリスクを高める可能性があります。

快適なだけでなく、健康を守るためにも、足を伸ばしてリラックスして眠れるスペースを確保することは、車中泊における最優先事項です。

荷物の基本収納場所

最も現実的で一般的な荷物の移動先は、運転席と助手席です。後部座席で寝る場合、前席は完全に「荷物置き場」として割り切ってしまうのが最も効率的です。

座席の上だけでなく、足元の空間も意外と広いため、衣類を入れたバッグや小型のクーラーボックスなどをうまく積み重ねていきましょう。

それでも荷物が収まりきらない場合は、ルーフキャリアやルーフボックスといった車外収納の導入を検討するのも非常に有効な手段です。寝袋や着替え、マットなど、比較的軽くてかさばる物を屋根の上に収納できれば、車内空間には劇的なゆとりが生まれます。

スペースを生み出す「スマートパッキング術」

また、荷物そのもののパッキング方法を工夫することも大切です。以下のテクニックを活用し、荷物をコンパクトにまとめましょう。

テクニック具体的な方法と効果
衣類は圧縮袋へ季節によっては非常にかさばる衣類(フリースやダウンなど)も、圧縮袋を使えば体積を1/2〜1/3に減らすことができます。
「使う頻度」で仕分け車中泊中に頻繁に使うもの(洗面用具、充電器など)と、そうでないもの(着替えのストックなど)を別のポーチやバッグに分け、頻繁に使うものだけを取り出しやすい手前に置きます。
収納ボックスの活用カテゴリーごとに荷物を収納ボックスにまとめ、「衣類」「食料」「調理器具」などラベルを貼っておくと、必要なものを探す手間と時間が大幅に削減できます。

車中泊の旅に出かける前に、一度自宅の駐車場などで、全ての荷物を車に積み込み、実際に就寝スペースが問題なく確保できるかシミュレーションしておくことをおすすめします。

この事前準備が、現地でのストレスをなくし、快適な車中泊を約束します。

まとめ:プリウスαで快適な車中泊を実現

この記事では、人気のハイブリッドステーションワゴン、プリウスαで快適な車中泊を実現するための様々な情報、具体的なノウハウ、そして応用的なアイデアを網羅的に解説しました。

最後に、理想の車中泊を実現するための重要なポイントをリスト形式で振り返ります。

  • プリウスαでの車中泊は収納力とフラット化のしやすさから5人乗りモデルに軍配が上がる
  • 7人乗りモデルでも段差解消の工夫を徹底すれば快適な空間は構築可能
  • シートのフラット化は簡単だが前席との間に大きな隙間が残ることが最大の課題
  • 隙間対策には高さの合う収納ボックスなどを活用するのが最も合理的
  • 快眠のためには厚さ8cm以上の自動膨張式マットが理想的な選択肢
  • 目隠しはプライバシー確保、防犯、そして断熱のために絶対に欠かせない必須アイテム
  • 市販の専用ベッドキットを導入すれば究極の寝心地と収納力が手に入る
  • DIYでベッドや収納を自作すればコストを抑えつつ理想の空間を追求できる
  • ベニヤ板とコンテナボックスの組み合わせはベッド自作の定番テクニック
  • LEDランタンやポータブル電源、サーキュレーターが快適性を格段に向上させる
  • 1500Wのアクセサリーコンセントはプリウスαを「移動できる部屋」に変える最強の武器
  • 電気ケトルやドライヤーなど消費電力の大きい家電が使えるメリットは計り知れない
  • 就寝時の荷物は運転席・助手席に移動させるのがスペース確保の基本
  • 荷物が多い場合はルーフキャリアの活用も視野に入れる
  • 健康のためにも足を伸ばせるスペースを確保しエコノミークラス症候群を予防する意識が重要
  • 出発前に荷物を積んで就寝シミュレーションを行うことが成功への近道

-車紹介