
車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
マツダのコンパクトSUVとして不動の人気を誇るCX3とCX30。
街中で目を引く美しいデザインと、ドライバーを虜にする軽快な走りで多くの人々を魅了していますが、いざ購入を検討する段階になると「CX3とCX30乗るならどっちが自分に合っているの?」という疑問に突き当たる方は少なくありません。
これら2台は似ているようで、その背景やコンセプトには明確な違いが存在します。
この記事では、基本的なサイズ比較はもちろん、後部座席の広さや現実的な車中泊の可能性、日々のランニングコストに関わる維持費、お得に購入するための中古市場の動向、そして多くのユーザーに選ばれ続ける人気な理由まで、あらゆる角度から徹底的に掘り下げて解説します。
さらに、ホンダヴェゼルをはじめとする強力なライバル車との客観的な比較も交えながら、あなたのカーライフに本当にフィットする一台を見つけるための、具体的で実践的な情報をお届けします。
記事のポイント
- CX3とCX30の具体的なサイズ感や室内空間の違い
- 利用シーンごとのおすすめモデルとパワートレインの選び方
- 年間の維持費や中古車選びで失敗しないためのポイント
- ホンダヴェゼルなど他社ライバル車との客観的な比較
CX3とCX30乗るならどっち?基本スペックを徹底比較
- CX3とCX30 | 人気な理由
- デザインと内装の質感を比較
- CX3とCX30のサイズ比較
- 後部座席の広さと乗り心地
- 車中泊や荷物の積載量を比較
CX3とCX30 | 人気な理由
CX3とCX30が多くのドライバーから絶大な支持を受ける根源的な理由は、マツダが一貫して追求する「デザイン性の高さ」と「人馬一体の走行性能」という、クルマの本質的な魅力にあります。
まずデザイン面では、マツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」がその魅力を際立たせています。これは単に見た目を良くするだけでなく、「クルマに生命感を与える」という哲学に基づいています。
CX3は、その哲学のもとで生み出された躍動感あふれるシャープなラインが特徴で、都会的でスタイリッシュな印象を与えます。
一方、CX30は「Car as Art(アートとしてのクルマ)」というコンセプトをさらに推し進め、日本の美意識である「引き算の美学」を取り入れた、滑らかで美しい面の移ろいが特徴です。
これにより、単なる工業製品を超えた、所有する喜びを満たしてくれる芸術品のような存在感を放っています。これらが移動手段としてだけでなく、自己表現のツールとしても高く評価される理由です。
そして、走行性能における「人馬一体」という開発思想も、マツダ車を語る上で欠かせません。
これは、まるで自分の手足のようにクルマを意のままに操れる感覚を目指すもので、自然なドライビングポジション、緻密に計算されたペダル配置、そしてリニアな操作フィールによって実現されています。
SUVというカテゴリーにありながら、両車ともに背の高さを感じさせない軽快で安定したハンドリング性能を誇ります。街乗りでのキビキビとした動きはもちろん、高速道路での巡航安定性やカーブが続く道での一体感も高く、長距離ドライブでも心身の疲労が少ないのが大きな特徴です。
このように、見た目の美しさと運転の楽しさという、クルマが本来持つべき価値を高い次元で両立している点が、CX3とCX30が多くのファンを獲得し続ける本質的な理由なのです。
デザインと内装の質感を比較

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
デザインと内装の質感は、ドライバーが日々触れる部分であり、クルマ選びにおいて極めて重要な比較ポイントです。
結論から言えば、より新しく先進的で上質な体験を求めるならCX30、完成されたデザインとコストパフォーマンスを重視するならCX3が適していると言えるでしょう。
エクステリアデザインの違い
前述の通り、両車のデザインは同じ「魂動」デザインの系譜にありながら、その表現方法は異なります。CX3は、旧デミオをベースに開発された経緯もあり、コンパクトなボディに躍動感を凝縮した、シャープでスポーティなデザインが魅力です。
一方、CX30はMAZDA3をベースとする新世代商品であり、クーペのような流麗なフォルムとSUVらしい力強い足回りを高次元で融合させています。
特にボディサイドのキャラクターラインを廃し、光の反射だけで面の抑揚を表現する手法は、まさに「アートとしてのクルマ」を体現しており、見る角度によって表情を変える奥深い美しさを持っています。
ボディカラーにもマツダの哲学が
マツダ独自の塗装技術「匠塗(TAKUMINURI)」は、熟練の職人が手で塗ったような質感を量産ラインで実現する革新的な技術です。
これにより生み出される「ソウルレッドクリスタルメタリック」の燃えるような深みや、「マシーングレープレミアムメタリック」の鉄の塊から削り出したような金属質感は、両車の美しい造形をさらに際立たせる重要な要素となっています。
インテリアの質感
内装の質感と先進性においては、設計が新しいCX30に明確なアドバンテージがあります。ドライバーを中心に据えた左右対称のコクピットは、人間中心の設計思想に基づいており、視認性や操作性に優れています。
ダッシュボードには手触りの良いソフトパッドが広範囲に使われ、随所に施された金属調の加飾や精緻なステッチが、クラスを超えた上質な空間を演出。ワイドセンターディスプレイも、先進性を感じさせるポイントです。
対するCX3も、決して質感が低いわけではありません。特に2018年の大幅な商品改良では、センターコンソールの刷新や電動パーキングブレーキの採用、上級グレードへの本革シートの設定など、大幅な質感向上が図られました。
価格帯を考慮すれば十分に満足できるレベルですが、CX30の洗練された空間と比較すると、世代による設計思想の違いを感じる部分があるのは否めません。
CX3とCX30のサイズ比較
CX3とCX30を選ぶ上で、最も基本的かつ重要な違いがボディサイズです。カタログスペック以上に、このサイズ差が実際の使い勝手や運転感覚に大きく影響します。まずは両車の具体的な数値を比較してみましょう。
項目 | マツダ CX3 | マツダ CX30 | 差 |
---|---|---|---|
全長 | 4,275mm | 4,395mm | +120mm |
全幅 | 1,765mm | 1,795mm | +30mm |
全高 | 1,550mm | 1,540mm | -10mm |
ホイールベース | 2,570mm | 2,655mm | +85mm |
最小回転半径 | 5.3m | 5.3m | 同じ |
表から明らかなように、CX30はCX3に対して全長で120mm、ホイールベース(前輪と後輪の間の距離)で85mm長く設計されています。この差が、後述する後部座席の居住性に絶大な効果をもたらします。
驚くべきは、ボディが大きくなっているにも関わらず、小回り性能の指標となる最小回転半径がCX3と同じ5.3mに抑えられている点です。これにより、CX30はサイズアップによるネガティブな印象を与えず、市街地での運転においてもCX3と同等の扱いやすさを実現しています。
都市部で絶大なメリット「全高1,550mm以下」
両車に共通する大きな美点が、全高が多くの機械式立体駐車場の制限である1,550mmを下回っていることです。
都市部では機械式の駐車場がも多く、このサイズ設定は駐車場所に困るストレスを大幅に軽減してくれる、非常に実用的なメリットと言えます。
全幅1,800mmの壁
CX30の全幅は1,795mmと、一般的な5ナンバーサイズ(1,700mm以下)より約10cm広くなっています。
日本の道路事情ではほとんど問題ありませんが、昔ながらの狭い路地や、自宅の駐車スペースがギリギリの場合は、購入前に一度、試乗車などでサイズ感を確認しておくとより安心です。
後部座席の広さと乗り心地

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
家族や友人を乗せる機会がある方にとって、後部座席の快適性は何よりも優先したいポイントかもしれません。
この点においては、室内空間の設計に余裕があるCX30が明確に優位であり、両車のキャラクターを分ける最大の要素と言っても過言ではありません。
後部座席の居住性
CX3の後部座席は、そのスタイリッシュなデザインと引き換えに、居住空間、特に足元スペースがややタイトになっています。大人が乗車すると膝が前席シートに近づきやすく、長時間の移動では窮屈に感じる可能性があります。
一方、CX30は延長されたホイールベースの恩恵を最大限に活かし、後席の足元空間に十分なゆとりを確保しています。さらに、着座位置を少し高めに設定することで前方の視界を開き、頭上空間にも余裕を持たせるなど、乗員がリラックスできる空間作りが徹底されています。
この差は、チャイルドシートを装着した際の圧迫感にも影響するため、小さなお子様がいるファミリー層にはCX30が断然おすすめです。
乗り心地と静粛性
乗り心地の質においても、両者の間には世代による進化の差が見られます。
CX30は、新世代の車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」を全面的に採用しています。
これは、シート、ボディ、シャシー、タイヤといった各部品を個別に開発するのではなく、人間を中心に有機的に連携させることで、路面からの衝撃をしなやかに吸収し、走行中の不快な騒音や振動を根本から抑制する設計思想です。
これにより、長距離移動でも疲れにくい、上質でフラットな乗り心地を実現しています。
もちろんCX3も、2018年の大幅改良でサスペンションのセッティングやシートクッションの材質が見直され、乗り心地は初期モデルから大きく改善されています。
しかし、基本的なプラットフォームの世代が異なるため、特にロードノイズの侵入や微細な振動の処理といった静粛性の面では、CX30に一歩譲る印象は否めません。
後席の快適性を重視するならば、CX30を選ぶ方が後悔のない選択となるでしょう。
車中泊や荷物の積載量を比較

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
週末のアウトドアレジャーや大きな買い物など、アクティブなカーライフを楽しむ上で、荷室の広さと使い勝手はクルマ選びの重要な判断材料です。
この点においても、やはりボディサイズの大きいCX30の方が積載能力は高く、より幅広い用途に対応できます。
両車の荷室容量(VDA方式)を比較すると、その差は歴然です。
- CX3: 350L(ひと昔前のCセグメントハッチバック並み)
- CX30: 430L(スーツケースやベビーカーも余裕)
CX30はCX3よりも80Lも容量が大きく、これは機内持ち込みサイズのスーツケース約2個分に相当します。この差は、家族4人での旅行やキャンプ用品を積む際に大きな違いとなって現れます。
また、CX30は開口部の形状や地上高も綿密に計算されており、重い荷物をスムーズに積み下ろしできる点も実用的なメリットです。
CX3の350Lという容量も、決して狭いわけではありません。日常的な買い物や、大人2人での小旅行であれば全く問題なくこなせます。ただし、後席に人を乗せた状態で大きな荷物を運ぶ、といったシーンでは少し工夫が必要になるかもしれません。
現実的な車中泊の可能性は?
近年ブームとなっている車中泊ですが、結論から言うと、CX3、CX30ともに、無加工の状態で大人が快適に足を伸ばして眠る本格的な車中泊は難しいと考えた方が良いでしょう。
どちらのモデルも後席を倒した際に、荷室フロアとの間に避けられない段差が生じ、完全にフラットな空間にはならないためです。
しかし、CX30の方が室内長と荷室の奥行きに余裕があるため、市販の段差解消マットや厚手のエアマットなどを活用すれば、身長170cm程度の方までならなんとか仮眠をとるスペースを作り出すことは可能です。
あくまで「緊急時や短時間の仮眠用」と割り切り、快適な車中泊を主目的とする場合は、より室内空間の広い車種を検討するのが賢明です。
「車中泊の際の段差を解消!100均アイテムで快適な寝床を作る方法」では、車中泊における段差解消の工夫について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
CX3とCX30乗るならどっち?購入に向けた判断基準
- パワートレインの違いと選び方
- CX3とCX30の維持費を比較
- 中古車市場での価格と選び方
- CX3・CX30とライバル車を比較
- 結論!CX3とCX30乗るならどっちが最適か
パワートレインの違いと選び方

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
CX3とCX30は、それぞれに特徴的なパワートレイン(エンジン)を複数ラインナップしており、ドライバーのライフスタイルや走りの好みに応じて最適な選択が可能です。そのラインナップは以下の通りです。
車種 | ガソリンエンジン | ディーゼルエンジン | その他(マツダ独自技術) |
---|---|---|---|
CX3 | SKYACTIV-G 1.5 | SKYACTIV-D 1.8 | - |
CX30 | e-SKYACTIV G 2.0 (M-HYBRID) | SKYACTIV-D 1.8 | e-SKYACTIV X (M-HYBRID) |
あなたの使い方に最適なエンジンの選び方
どのエンジンが自分の運転スタイルに合っているか、以下の表を参考にしてみてください。
こんな方におすすめ(利用シーン) | 最適なパワートレイン(搭載車種) | 主な特徴 |
---|---|---|
街乗りが中心で、 購入費用を抑えたい方 | SKYACTIV-G 1.5 (CX3) | 軽快で扱いやすい素直なエンジンフィール。車両価格が最も手頃でコストパフォーマンスに優れる。 |
長距離・高速走行が多く、 力強さと経済性を両立したい方 | SKYACTIV-D 1.8 (CX3 / CX30) | 大排気量ガソリン車のような力強いトルクが魅力。優れた燃費性能と安価な軽油で経済性も高い。 |
よりスムーズで洗練された 走りを求める方 | e-SKYACTIV G 2.0 (CX30) | マイルドハイブリッドシステムが発進・加速を滑らかにアシスト。静粛性も高く、上質な乗り心地に貢献。 |
最新技術に触れ、 走りの楽しさと燃費を究極まで追求したい方 | e-SKYACTIV X (CX30) | ガソリンの伸びやかさとディーゼルの長所を兼備したマツダ独自の革新的エンジン。まさに "いいとこ取り" の選択肢。 |
MT(マニュアルトランスミッション)車の現状
かつてはクルマ好きから高い評価を得ていたMTモデルですが、残念ながら2023年9月の商品改良をもって、両車ともに国内向けのラインナップから廃止されました。
MT車で「人馬一体」を存分に味わいたいという方は、中古車市場で探す必要があります。
CX3とCX30の維持費を比較
クルマを所有する上で避けて通れないのが、税金や燃料費、メンテナンス費用といった維持費です。ここでは、特に差が出やすい税金と燃料費に焦点を当てて比較します。
結論として、年間のトータルコストでは大きな差は出にくいものの、税金はCX3、燃料代はディーゼル車がそれぞれ有利な傾向にあります。
項目 | CX3 (1.5Lガソリン) | CX3 (1.8Lディーゼル) | CX30 (2.0Lガソリン) | CX30 (1.8Lディーゼル) |
---|---|---|---|---|
自動車税 (年額) | 30,500円 | 36,000円 | 36,000円 | 36,000円 |
自動車重量税 (2年分)※1 | 24,600円 | 24,600円 | 32,800円 | 32,800円 |
燃費 (WLTCモード/2WD)※2 | 約17.0km/L | 約23.2km/L | 約16.2km/L | 約19.2km/L |
年間燃料代の目安※3 | 約102,900円 | 約66,800円 | 約108,000円 | 約80,700円 |
※1 エコカー減税非適用の場合の税額です。購入時期やグレードにより変動します。
※2 燃費は国際的な測定方法であるWLTCモードに基づいています。(参照:資源エネルギー庁)
※3 年間1万km走行、レギュラー175円/L、軽油155円/Lで計算した場合の概算値です。
自動車税はエンジンの排気量で決まるため、1,496ccのCX3ガソリン車が最も安く、他のモデルより年間5,500円お得です。
自動車重量税は車両重量で決まり、車検ごとに支払います。CX3の方が軽量なため、こちらも若干安くなります。
一方、燃料代は燃費性能に優れ、かつ燃料単価の安いディーゼル車が圧倒的に有利で、ガソリン車と比較して年間3〜4万円程度の差が生まれる可能性があります。
車検の基本料金や任意保険料については、両車で大差はないと考えてよいでしょう。
年間走行距離が長い方ほどディーゼル車の恩恵が大きくなるため、ご自身のカーライフを基にシミュレーションすることが重要です。
中古車市場での価格と選び方

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
新車の価格に手が届かない場合や、よりコストを抑えたい場合には、中古車が非常に魅力的な選択肢となります。市場での流通量が多く、価格もこなれているCX3は、賢く選べば非常にお買い得な一台と言えるでしょう。
CX3の中古車選びのポイント
2015年にデビューしたCX3は、中古車市場でのタマ数が非常に豊富です。初期モデルであれば本体価格が100万円を切る個体も珍しくなく、初めてのマイカーとしても選びやすいのが特徴です。
ただし、CX3の中古車を選ぶ際には、絶対に押さえておきたいポイントがあります。
狙い目は「2018年5月以降」の高年式モデル!
CX3は2018年5月に大幅な商品改良を実施しています。この改良では、内外装のデザイン変更だけでなく、サスペンションの再チューニングやシートクッションの材質変更など、乗り心地と静粛性を劇的に向上させるアップデートが行われました。
快適性を重視するならば、予算が許す限りこの改良後のモデル、いわゆる後期型を探すことを強くおすすめします。
また、CX3は改良の歴史が長いため、年式によって搭載されている安全装備も異なります。アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)などの先進安全装備が必要な場合は、グレードや年式をよく確認しましょう。
CX30の中古車選びのポイント
CX30は2019年10月の発売と比較的新しいモデルのため、中古車価格はまだ高値で安定しており、ボリュームゾーンは200万円台前半からとなります。
価格的なメリットはCX3ほど大きくありませんが、その分、走行距離が少なく内外装の状態が良い、いわゆる「極上車」が多いのが魅力です。
また、新車保証が残っている車両も多いため、購入後の安心感を重視する方にはぴったりです。新車に近いコンディションのクルマを、少しでも費用を抑えて手に入れたいというニーズに応えてくれます。
CX3・CX30とライバル車を比較

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ
コンパクトSUVは、国内外のあらゆるメーカーがしのぎを削る最激戦区です。CX3とCX30にも、それぞれに個性豊かな強力なライバルが存在します。
他社の人気モデルと比較することで、マツダ車の立ち位置と独自の魅力がより一層明確になります。
車種 | メーカー | 特徴・強み | CX3/CX30の優位点 |
---|---|---|---|
ホンダ ヴェゼル | ホンダ | ・クラス随一の圧倒的な室内空間と荷室の広さ ・独自の2モーターハイブリッド「e:HEV」による静かでスムーズな走り ・シンプルでモダンな内外装デザイン | ・魂動デザインによる芸術性の高い造形美 ・「人馬一体」を追求したリニアなハンドリング ・ディーゼルなど多彩なパワートレインの選択肢 |
トヨタ ヤリスクロス | トヨタ | ・世界トップレベルの低燃費性能を誇るハイブリッドシステム ・コンパクトながら力強く存在感のあるSUVらしいデザイン ・最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」 | ・クラスを超えた上質なインテリアの質感 ・自然なドライビングポジション ・運転そのものの楽しさ、一体感 |
スバル クロストレック | スバル | ・独自のシンメトリカルAWDによる卓越した悪路走破性と走行安定性 ・信頼性の高い運転支援システム「アイサイト」 ・アウトドアシーンに映えるタフなデザイン | ・立体駐車場に対応できる全高の低さ ・燃費性能(特にディーゼルモデル) ・より洗練された都会的なデザイン |
上記ライバル車は、燃費性能、室内の広さ、安全装備、悪路走破性など、それぞれに明確な強みを持っています。ユーザーの価値観が多様化する中で、それぞれが確固たる支持層を築いています。
しかし、その中でもCX3とCX30は、スペックの数値だけでは表現しきれない「内外装のデザイン性の高さ」と「ドライバーの感性に訴えかける走行性能」という面で、唯一無二の魅力を放っています。
効率や合理性だけでなく、クルマと共に過ごす時間の豊かさや、運転するたびに心が躍るような「感性的な価値」を重視する方にとって、マツダのSUVは最高の選択肢となり得るでしょう。
結論!CX3とCX30乗るならどっちが最適か
これまで多角的に比較してきた内容を踏まえ、あなたがCX3とCX30のどちらを選ぶべきか、最終的な結論をライフスタイル別にまとめます。
- CX3は単身やカップルなど1~2人での利用が中心の方に最適
- CX30は後席の利用頻度が高い方や小さなお子さんがいるファミリー層におすすめ
- デザインはCX3がシャープで都会的、CX30はより流麗で上質な新世代デザイン
- ボディサイズはCX30が一回り大きく、特に後部座席の広さは圧倒的にCX30が有利
- 荷室容量もCX30の方が大きく、多くの荷物を積むシーンで活躍する
- 両車とも全高1,550mm以下で機械式立体駐車場に対応できるのは大きなメリット
- 取り回しの良さを示す最小回転半径は両車とも同じ5.3m
- 乗り心地や静粛性など、走りの質感は新世代設計のCX30が優れている
- 車中泊はどちらも工夫が必要だが、スペースに余裕があるのはCX30
- パワートレインはCX30の方が選択肢が豊富で、e-SKYACTIV Xも選べる
- 街乗り中心ならガソリン、長距離が多いならディーゼルという選び方が基本
- 維持費は自動車税の安いCX3ガソリン車がやや有利だが、燃料代はディーゼルが経済的
- 中古車は登場が早いCX3の方が価格が安く、選択肢も豊富
- CX3を中古で選ぶなら乗り心地が改善された2018年5月以降のモデルが推奨
- 最終的にはデザインの好みと、後席や荷室をどれだけ重視するかで判断するのが良い
この記事が、あなたにとって後悔のない、最高のパートナーとなる一台を見つけるための一助となれば心から幸いです。