車中泊の工夫

N-VAN車中泊のコツを総まとめ!2人でも広々使える空間活用法

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

軽自動車でありながら驚くほど広い室内サイズを誇るN-VANは、2人での車中泊に最適な車として人気を集めています。シートアレンジの工夫次第で、大人2人が快適に過ごせる空間を確保できるのが魅力です。しかし、快適な車中泊生活を実現するには、デメリットも理解した上で準備を進める必要があります。

この記事では、N-VANを車中泊仕様にするためのフルフラットにするやり方や、アウトドア仕様にカスタムする方法、ベッドの自作テクニックまで詳しく解説します。また、マット選びのポイントや、ホンダ純正の車中泊キットの活用法も紹介。4人での車中泊の可能性や、すでに車中泊仕様になっている中古車選びのコツまでカバーしているので、N-VANでの車中泊ライフを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント

  • N-VANの室内サイズや2人での車中泊に十分な空間があることがわかる
  • シートをフルフラットにするやり方とその際の段差解消方法が理解できる
  • 快適なベッド自作のポイントや適切なマットの選び方を学べる
  • 車中泊での主なデメリットや解決策について把握できる

N-VANは2人で車中泊できる?特徴について解説

  • N-VANの室内サイズはどれくらい?
  • 快適に過ごせるシートアレンジ方法
  • 車中泊でのN-VANのデメリットとは
  • N-VANは4人でも車中泊できる?
  • 車中泊仕様の中古車はおすすめできる?

N-VANの室内サイズはどれくらい?

N-VANの室内サイズは、軽自動車でありながら驚くほど広く設計されています。全高が1,945mmと高めに設定されており、室内高は1,365mmを確保しています。この数値は一般的な軽バンと比較しても広めで、大人が車内で中腰になっても圧迫感を感じにくい構造です。室内長は2,635mm、室内幅は1,235mmあり、2人で車中泊をする際にも十分な横幅と奥行きを持っています。

このようにゆとりのある空間があるため、マットを敷いたうえで足を伸ばして横になることも可能です。特に助手席側を完全に倒すことで前席から後部荷室までがフラットになり、大人が余裕で横になれる空間を作ることができます。これにより、長身の人でも寝返りをうてる広さが確保されるのです。

また、荷室の高さや床面が低く設計されている点も特徴です。N-VANはホンダ独自の「センタータンクレイアウト」を採用しており、燃料タンクを前席の下に配置することで床を低く抑えています。これにより、荷物の積み降ろしがしやすく、車内での移動やベッドの設置もスムーズです。

このように、軽自動車という枠に収まりながらも、車中泊やアウトドアに十分対応できる空間が備わっているのがN-VANの魅力です。室内サイズを重視して車中泊仕様の車を探している方にとっては、実用性と快適性を両立した一台と言えるでしょう。

快適に過ごせるシートアレンジ方法

N-VANで快適に車中泊を行うためには、シートアレンジを工夫することが大切です。特に2人での車中泊では、限られた空間を効率的に使う必要があります。N-VANの特徴的なポイントとして、「助手席側が完全にフラットになる」という構造があります。これを活かすことで、まるで一枚の板のような広々とした床面が完成します。

まず基本となるのは、助手席と後部座席をすべて倒し、フルフラット状態にする方法です。このアレンジによって、運転席以外のスペースがすべて就寝スペースに変わります。寝るときはこの空間に車中泊用マットを敷き、さらに自作ベッドキットなどを使えば、より安定した寝心地を確保することができます。

一方、就寝時以外にも快適性を求めるのであれば、背もたれをリクライニングさせてソファのように使うスタイルもおすすめです。日中の休憩や食事、読書などの時間を快適に過ごすためには、このような変則的なアレンジが役立ちます。テーブルを設置するスペースも確保しやすく、ミニキャンプのような過ごし方が可能です。

注意点として、シートを倒す際にはシートベルトや段差に気を付ける必要があります。完全なフラットに見えても、わずかな傾斜や凸凹が残る場合があるため、マットやクッションで調整することが快適性向上のポイントになります。

このように、N-VANは使い方次第で多様なシートアレンジが可能です。シチュエーションに応じて最適なレイアウトを選ぶことで、車内での滞在時間がより快適で充実したものになります。

車中泊でのN-VANのデメリットとは

N-VANは軽自動車ながら車中泊に適した構造を持つ人気車種ですが、全ての点で優れているわけではありません。実際に車中泊を検討する際には、いくつかのデメリットも把握しておく必要があります。

まず、最大の課題として遮音性の低さが挙げられます。N-VANはもともと商用車として設計されているため、遮音材や断熱材が一般的な乗用車よりも少なめです。そのため、外部の音や気温の影響を受けやすく、特に夜間や早朝に静けさを求める場面では気になることがあります。走行中のロードノイズも比較的大きめなので、長距離移動では疲労につながることもあるでしょう。

次に、収納スペースの確保が難しいという点も無視できません。車中泊の際には寝具、調理器具、衣類など多くの荷物を積み込む必要がありますが、フルフラットにすることで荷室の多くが寝るためのスペースとして使われます。収納用の棚やボックスを設置するスペースが限られており、荷物の置き場所には工夫が求められます。

また、燃費性能がやや控えめであることも注意が必要です。車両重量が比較的重く、荷物を積むとさらに負担が増します。高速道路や山道などを走行する際には燃費の悪化が気になることもあるため、定期的な燃費のチェックと給油が必要です。

このように、N-VANは多くの利点を持ちながらも、快適な車中泊のためには遮音性・収納・燃費といった点で対策を講じることが求められます。事前にこれらの点を把握し、必要に応じて断熱マットや収納グッズを用意することで、より快適な車中泊が可能になります。

N-VANは4人でも車中泊できる?

N-VANは軽自動車の中でも室内空間が広く、車中泊に適した構造を持っていますが、4人で車中泊を行うにはかなりの制約があります。厳密に言えば「できなくはない」が、「快適さを求めるなら現実的ではない」というのが実情です。

まず、N-VANの車内サイズは大人2人が横になれる程度の広さに留まります。シートをフラットにしても、就寝スペースとして確保できるのは長さ約2.6m、幅約1.3m程度であり、このスペースに4人分の就寝場所を取るのはかなり厳しいです。特に大人4人の場合はスペースが足りず、体を縮めて寝る必要があるため、疲れが取れにくくなってしまいます。

例えば、家族4人で車中泊を考えている場合、小さな子どもが2人いると仮定すれば何とか寝られることもあります。ただし、荷物の置き場や就寝時の体勢をどうするかは事前にしっかり考えておく必要があります。限られた空間で4人が一晩を過ごすには、かなりの工夫と準備が必要になるからです。

また、シートアレンジも4人全員分の快適なスペースを作るには限界があります。車内でのプライバシーの確保も難しいため、車中泊というより仮眠レベルの休憩に近い使い方になることが多いでしょう。

このように考えると、N-VANで4人の車中泊は可能ではあるものの、実用性や快適性を考えると2人までにとどめておく方が無理のない選択です。どうしても4人で泊まる必要がある場合は、タープやテントなどの装備を併用することをおすすめします。

車中泊仕様の中古車はおすすめできる?

車中泊仕様の中古車はおすすめできる?

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

車中泊を本格的に楽しみたいと考えている人にとって、車中泊仕様の中古車は非常に魅力的な選択肢のひとつです。しかし、購入する際にはいくつかのポイントを慎重に確認する必要があります。

魅力的な点としては、最初からベッドキットや遮光カーテンなどの装備が揃っていることが多いため、自分で一から車内をカスタムする手間が省けるという点があります。中にはキャンピングカー仕様に近い中古N-VANもあり、すぐに車中泊が始められる状態のものも見つかるでしょう。また、新車に比べて価格が抑えられている点も大きなメリットです。

ただし、注意点もあります。まず、前オーナーがどのように使用していたかによって、車の状態が大きく左右されるということです。特に車中泊仕様として改造された車は、内装や電装系に手が加えられていることが多く、素人の施工による不具合が残っている場合もあります。ベッドフレームや収納スペースの作りが雑だったり、電気系統が安全基準を満たしていなかったりするケースもあるため、購入前には現車確認を行い、できれば整備記録や改造内容の履歴も確認するべきです。

また、車検や保険の面でも、改造内容によっては不利になることがあります。たとえば、座席を取り外している車両の場合、車検に通らない可能性もあるため、その点も事前に確認しておく必要があります。

このように、中古の車中泊仕様車はコスト面や手軽さで魅力的な選択肢ですが、リスクを避けるためには状態確認と情報収集が不可欠です。信頼できる販売店で購入するか、必要であればプロにチェックしてもらうなどの工夫をすることで、安全で快適な車中泊ライフをスタートできます。

N-VANでの車中泊 | 2人で快適に過ごす工夫

  • フルフラットにするやり方を解説
  • ベッドを自作する時のポイント
  • 快適に眠れるマットの選び方
  • アウトドア仕様のカスタムは自作できる?
  • 純正の車中泊キットは使える?

フルフラットにするやり方を解説

N-VANで車中泊を快適に過ごすためには、シートをフルフラットにする工夫が欠かせません。フルフラットとは、運転席・助手席以外のシートをすべて倒し、床面をなるべく平らに整えることで、車内に寝転べるスペースをつくる方法です。

まず、N-VANの大きな特長は助手席とリアシートが完全にフラットになる構造を採用している点にあります。助手席を前方に倒し、リアシートも前方に収納すれば、荷室と合わせて長さ約2.6メートルのフラットスペースが完成します。このスペースは大人2人が横になれる広さがあり、コンパクトながらも車中泊に適しています。

やり方の基本はとてもシンプルです。まず後部座席を前に倒し、その後助手席の背もたれを前方に倒して床面とほぼ同じ高さになるように調整します。ただし、そのままだと段差や凹凸が残るため、板やマットを使って高さを調整することがポイントです。特に段差ができやすい部分には、ウレタンマットや折りたたみ式の木製台などを設置すると寝心地が大きく改善されます。

さらに快適さを求めるなら、マットを床に敷き詰めるのも効果的です。断熱性が高まるため、外気温の変化によるストレスが軽減されます。また、荷物を収納するスペースを確保しながらフルフラットを維持するためには、下に収納ボックスを置いて、その上に板を渡すという方法もあります。

このように、N-VANの構造を活かしつつ、ちょっとした工夫を加えるだけで車内の快適性は大きく向上します。フルフラット化は決して難しい作業ではありませんが、段差処理や素材選びに気を配ることで、より快適な寝床を手に入れることができるのです。

車中泊の際の段差を解消!100均アイテムで快適な寝床を作る方法」でも、段差解消の工夫について詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。

ベッドを自作する時のポイント

ベッドを自作する時のポイント

車中泊の達人!快適&便利な旅ガイド イメージ

N-VANでの車中泊をより快適にしたいと考えたとき、多くの人が挑戦するのがベッドの自作です。既製品のベッドキットも便利ですが、車内空間や好みに合わせて自由に設計できるのが自作の魅力です。とはいえ、失敗を防ぐためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず大切なのは「安全性」と「安定性」です。走行中にベッドが動いてしまうようでは危険なだけでなく、寝るときも安心できません。そのため、自作ベッドのフレームはしっかりと固定できる設計にしましょう。例えば、木材を使用する場合は、L字金具やネジでしっかりと固定し、ガタつきが出ないように工夫します。また、車体のゆがみや段差に応じて、高さの違う支柱を使うことで、床面を平らに保ちやすくなります。

次に重要なのは「収納との両立」です。N-VANのような限られた空間では、ベッドを作ると同時に荷物の収納場所を確保することが求められます。このとき有効なのが「ベッド下収納」です。ベッドの土台部分を少し高めに設計し、その下にコンテナやボックスを入れられるようにすると、荷物の出し入れもスムーズになります。

さらに、「快適性」も忘れてはいけません。ベッドマットにはクッション性の高い素材を選ぶと、長時間横になっても疲れにくくなります。ウレタンマットやキャンプ用のエアマットを活用する人も多く、折りたたみ式にしておけば、使わないときに収納しやすく便利です。断熱対策として、マットの下に銀マットや断熱材を敷いておくと冬場の寒さも和らぎます。

最後に、自作だからこそ「自分の使い方に合った設計」が可能になります。座って過ごす時間が多いなら高さを抑えたベンチ型に、横になる時間が長いなら広さ重視の設計にするなど、用途に応じて工夫すると満足度の高い仕上がりになるでしょう。

このように、自作ベッドは自由度が高い反面、計画性が求められます。安全・収納・快適性の3点に注意すれば、自分だけの理想的な車中泊空間を作ることができるのです。

車中泊用ベッドに使う木材の種類と選び方は?DIYについても解説」では、ベッドキットのDIYについて詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください。

快適に眠れるマットの選び方

N-VANで車中泊をする際、快適に眠れるかどうかはマットの選び方に大きく左右されます。車内での就寝は、ベッドのようなフラットな面が確保されていても、マットの質が悪ければ体が痛くなったり、寒さを感じたりして、快眠にはつながりません。したがって、用途に合ったマットを選ぶことが非常に重要です。

まず注目したいのが厚みと反発力です。車中泊では車の床面の硬さや凹凸を直接感じやすいため、最低でも5cm以上の厚みがあるマットが望ましいとされています。特に低反発と高反発を組み合わせたハイブリッドタイプのマットは、体圧を分散しながらも沈み込みすぎず、寝返りが打ちやすいという点で高評価を得ています。

次に、収納性も重要なポイントです。N-VANのようなコンパクトバンでは、使っていないときにマットをどう収納するかが課題となります。そのため、三つ折りやロールタイプの折りたたみマットが便利です。特にエアマットは空気を抜けば非常に小さくなり、持ち運びや収納がしやすいのが特徴です。ただし、エアマットは破損のリスクがあるため、地面に直接敷かないよう注意が必要です。

さらに、断熱性と防音性も見落とせません。冬場の冷え込みや外部の音に対して快適性を保つには、マットの素材や構造に工夫が必要です。アルミ蒸着加工の断熱マットや、裏面に滑り止め加工があるものを選ぶと、より安心して使用できます。

このように、マット選びは快適な車中泊の基盤をつくる重要なステップです。価格だけで判断するのではなく、厚み・収納性・断熱性・寝心地といった複数の観点から、自分の使用スタイルに合ったマットを選びましょう。

アウトドア仕様のカスタムは自作できる?

N-VANをアウトドア仕様にカスタムすることは、DIY初心者でも工夫次第で十分に可能です。アウトドア仕様とは、車中泊やキャンプを快適に楽しむための装備を整えたスタイルのことで、N-VANの機能性と相性が良いため、自作によるカスタムも人気があります。

まず手軽に始められるのは収納の拡張です。100均やホームセンターで手に入るパーツを使えば、天井や側面にネットやラックを取り付けて、アウトドアギアを整理することができます。特にS字フックや突っ張り棒などを活用すれば、工具不要で取り付け可能なため、女性や初心者でも気軽に挑戦できます。

次に照明や電源の確保も重要です。USB式のLEDランタンやポータブルバッテリーを設置するだけで、夜間の過ごしやすさが大きく向上します。電源周りは少し知識が必要ですが、シガーソケットから給電するタイプであれば特別な配線作業も不要です。

さらに、就寝スペースや作業台として活用できるベッドキットやテーブルを自作するのも、アウトドア仕様においては非常に一般的です。ベニヤ板や木材を使って作ることで、スペースにぴったり合った家具を設置でき、市販品にない使い勝手の良さを実現できます。塗装や防水加工を施すことで、アウトドアでの使用にも十分耐えうる強度になります。

注意点としては、カスタムによって車両の安全性や積載重量に影響を与えないよう配慮することです。走行中に動いてしまう装備や、車体に穴を開けるような作業は慎重に行う必要があります。

このように、アウトドア仕様の自作カスタムは創意工夫の楽しさと実用性を兼ね備えており、自分らしいN-VANに仕上げる方法として非常におすすめです。

純正の車中泊キットは使える?

N-VANにはホンダ純正の車中泊キットが用意されており、車中泊の初心者にとっては特に使いやすい選択肢です。純正キットは、車体にフィットするように設計されているため、使い勝手がよく、取り付けや取り外しもスムーズに行えます。

主な構成としては、ベッドキット・プライバシーシェード・収納グッズなどがあり、車中泊に必要な機能を網羅しています。とくにベッドキットは、N-VANの床面にぴったり合わせて作られており、段差のないフラットな寝床を簡単に確保できる点が魅力です。また、材質もホンダの品質基準に準拠しているため、長期間使っても劣化しにくく、安心して利用できます。

ただし、価格面では注意が必要です。純正キットは高品質な反面、市販の車中泊グッズと比べると価格がやや高めに設定されています。そのため、コストを抑えたい人や、自分でDIYを楽しみたい人にとっては、割高に感じられるかもしれません。

もう一つの利点は、取り付けの信頼性です。ホンダディーラーで装着してもらえるため、設置ミスによるトラブルが少なく、車検にも安心して対応できます。特に車両の加工が必要ない点は、大きなメリットと言えるでしょう。

このように、純正の車中泊キットは「手軽さ・安全性・品質」を重視する方にとって非常に有効な選択肢です。反対に、予算を抑えてカスタマイズを楽しみたい方には、部分的にキットを取り入れつつ、DIYと組み合わせるという方法もおすすめです。

N-VANで2人の車中泊を快適に楽しむポイント

記事のポイントをまとめます。

  • N-VANの室内サイズは全高1,945mm、室内高1,365mmと軽自動車としては広々設計
  • 室内長2,635mm、室内幅1,235mmあり、2人で車中泊するのに十分な横幅と奥行きを確保
  • 助手席側を完全に倒すことで前席から後部荷室までがフラットになる構造が特徴的
  • センタータンクレイアウトの採用により、床面が低く設計されている
  • フルフラットにするには助手席とリアシートを倒して長さ約2.6mのスペースを作る
  • シートを倒した際の段差はウレタンマットや木製台で調整すると寝心地が向上する
  • 快適な車中泊にはマットの選び方が重要で、5cm以上の厚みがあるものが望ましい
  • 三つ折りやロールタイプの折りたたみマット、エアマットは収納性が高く便利
  • 断熱性を確保するためアルミ蒸着加工の断熱マットの使用も検討すべき
  • ベッドの自作では安全性と安定性を確保するためL字金具やネジでしっかり固定する
  • 荷物の収納場所確保のため、ベッド下収納を考慮した設計が効果的
  • 遮音性が低く外部の音や気温の影響を受けやすい点が主なデメリット
  • 収納スペースの確保が難しく、荷物の置き場所に工夫が必要
  • ホンダ純正の車中泊キットは車体にフィットし取り付けや取り外しがスムーズ
  • 100均やホームセンターのパーツを使って天井や側面にネットやラックを取り付ける収納拡張も可能

-車中泊の工夫